稲垣定淳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/25 00:53 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代後期 |
生誕 | 宝暦12年6月11日(1762年7月31日) |
死没 | 天保3年11月8日(1832年11月29日) |
改名 | 藤五郎、定淳 |
戒名 | 桃石院如蘭鉄筆大居士[要出典] |
墓所 | 群馬県伊勢崎市 天増寺 |
官位 | 従五位下・若狭守 |
幕府 | 江戸幕府 大坂加番、大坂定番[1] |
主君 | 徳川家斉 |
藩 | 近江国山上藩主 |
氏族 | 稲垣氏 |
父母 | 父:稲垣定計 母:松平忠暁の娘 |
妻 | 小出英常の娘 |
子 | 定成、小笠原長厚室 |
稲垣 定淳(いながき さだあつ)は、近江山上藩の第5代藩主。
生涯

宝暦12年[2](1762年)6月11日[1]、山上藩第4代藩主・稲垣定計の長男として生まれる。幼名は藤五郎[2]。
安永8年(1779年)6月15日、将軍徳川家治に御目見する[2]。天明元年(1781年)12月16日、従五位下・若狭守に叙任する[2]。
寛政4年(1792年)11月20日、父の隠居で跡を継いだ[2]。家光文化5年(1808年)1月[要出典]、大坂定番を命じられる。文政6年(1823年)9月5日、長男の定成に家督を譲って隠居した[2]。
天保3年[2](1832年)11月8日[1]に71歳で死去。墓所は群馬県伊勢崎市の天増寺[2]。
系譜
父母
正室
子女
出典
固有名詞の分類
- 稲垣定淳のページへのリンク