加藤泰貫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 13:34 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年5月)
|
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代中期 |
生誕 | 延宝4年10月25日(1676年11月30日) |
死没 | 享保13年9月21日(1728年10月23日) |
改名 | 大七郎(幼名)、泰貫 |
戒名 | 天祐院殿徹山宗悟大居士 |
墓所 | 愛媛県大洲市新谷町の大恩寺 |
官位 | 従五位下、大蔵少輔 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川吉宗 |
藩 | 伊予新谷藩主 |
氏族 | 加藤氏(光泰系) |
父母 | 父:加藤泰觚、母:妙眼院(織田長頼の娘) |
兄弟 | 泰貫、泰恒、松平信房正室 |
子 | 大久保教平正室、養子:泰広 |
加藤 泰貫(かとう やすつら)は、江戸時代中期の大名。伊予国新谷藩3代藩主。
略歴
2代藩主・加藤泰觚の長男として誕生。享保元年(1716年)10月12日、父の隠居により跡を継ぐ。駿府加番となった。享保12年(1727年)6月3日、従弟で養嗣子の泰広に家督を譲って隠居し、享保13年(1728年)9月21日に53歳で死去した。
固有名詞の分類
- 加藤泰貫のページへのリンク