島津以久とは? わかりやすく解説

島津以久(しまづ もちひさ) 1550~1610


島津以久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 14:06 UTC 版)

 
島津以久
島津以久像(原本は京都市大雲院所蔵)
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文19年6月20日1550年8月2日
死没 慶長15年4月9日1610年5月31日
改名 堯仁坊(幼名)、幸久→征久→以久
別名 幸久、征久、通称:又四郎、右馬頭
戒名 高月院殿照誉崇恕大居士
墓所 大雲院京都市東山区祇園町)
官位 従五位下右馬頭
幕府 江戸幕府
主君 島津貴久義久義弘忠恒徳川秀忠
日向佐土原藩
氏族 島津氏
父母 父:島津忠将、母:佐多忠成の娘
兄弟 女(入来院重豊室)、以久、女(島津忠長室)
正室:池上[1]北郷時久の娘、後離縁)
継室(または側室):松木氏
側室:原氏、岩本氏
彰久入来院重時(忠重)、女[2]北郷忠能室)、忠興、女児
テンプレートを表示

島津 以久(しまづ もちひさ[3])は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将大名日向国佐土原藩初代藩主。初名は幸久(ゆきひさ)、次いで同音で征久とした。なお、以久(もちひさ)を「ゆきひさ」と読むのは旧名からきた誤読。

生涯

天文19年(1550年)、薩摩国永吉にて島津忠将の子として生まれた[3]。父忠将が永禄4年(1561年)に戦死した後は、島津家当主の伯父・島津貴久、従兄・義久に養育される[3]

永禄8年(1565年)、大隅国帖佐郷を与えられ[4]、長じて父の所領であった大隅の要衝清水城に襲封された。

天正元年(1573年)、島津義弘に従って父を戦死させた肝付氏を攻め、翌年肝付氏が降伏した[5]

天正6年(1578年)11月、日向国高城にて大友勢との戦いの時、以久は自ら敵陣に駆け入って奮戦し、これが切っ掛けになって島津勢が勝利したので、以久が第一の軍功として認められた[3]

天正15年(1587年)の豊臣秀吉九州の役島津氏が敗北すると領地の再編があり、琉球貿易の独占を目指した義久は、種子島氏を薩摩の知覧に移した。これに伴って、天正19年(1591年)、以久は種子島屋久島口永良部島一万石を領することになる[4]

文禄元年(1592年)、義弘に従って朝鮮へ渡るが、翌年帰国した[5]

慶長2年(1597年)、清水から種子島へ移った。関ヶ原の戦い直前の慶長4年(1599年)3月5日に大隅垂水11687石を義弘より賜り、種子島から垂水に移った[5]

佐土原藩主

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いで島津氏は西軍に付いて島津豊久が戦死している(島津の退き口)。その後、家康と島津氏の関ヶ原の戦いの戦後交渉の中で、豊久の旧領である日向国那珂郡佐土原3万石が以久に与えられ[4]、慶長8年(1603年)、日向佐土原藩の初代藩主となった[3]。長男・彰久文禄の役の際に朝鮮で病没していたため、垂水は彰久の子の島津久信(忠仍)に譲った[5]

慶長13年(1608年)の駿府城普請を助けた功で、賞誉の御書を受ける[3]

慶長15年(1610年)、丹波国篠山城の普請のために京都に赴き、上洛中に没した[3]。享年61[3]。法名は照譽崇恕高月院[3]。京都四条寺町の大雲院に葬られたが、この時住職に世話になったことから、佐土原藩島津氏は曹洞宗から浄土宗宗旨替えする。

長男・彰久朝鮮の役の際に病没、次男・入来院重時は養子に出ており、跡を三男・忠興が継いだ。以後、長男・彰久の子孫は垂水島津家として、三男・忠興の子孫は佐土原藩主島津家として続いていくことになった。

系譜

父母
妻子

脚注

  1. ^ 『入来村史』によると「池上」は、彰久の生母の住居の地名。
  2. ^ a b 花庭玉蓮大姉。
  3. ^ a b c d e f g h i 堀田 1922, p. 666.
  4. ^ a b c 島津以久」『朝日日本歴史人物事典』https://kotobank.jp/word/%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E4%BB%A5%E4%B9%85コトバンクより2020年7月10日閲覧 
  5. ^ a b c d 垂水市史編集委員会 編『垂水市史』 上巻、1974年、136-139頁。 
  6. ^ 入来院重豊の養子。

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島津以久」の関連用語

島津以久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島津以久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島津以久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS