入来院重時とは? わかりやすく解説

入来院重時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/01 06:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
入来院重時
時代 安土桃山時代
生誕 天正元年(1573年
死没 慶長5年9月23日1600年10月29日
別名 通称:又六、鎌三郎
官位 弾正少弼
主君 島津義久
氏族 島津氏入来院氏
父母 父:島津以久
養父:入来院重豊
兄弟 彰久重時忠興
花庭玉蓮大姉(北郷忠能正室)
島津歳久娘・湯之尾[1]
入来院重高
養子:重高
テンプレートを表示

入来院 重時(いりきいん しげとき)は、安土桃山時代武将島津氏の家臣。入来院氏15代当主。

生涯

島津以久の次男。子のなかった入来院重豊の養嗣子として入り、入来院氏の15代当主となる。豊臣秀吉九州平定では島津歳久・新納忠元らと共に奮戦した。

文禄の役では日本に残ったが、慶長の役では島津義弘に従い渡海した。慶長4年(1599年)の庄内の乱では島津宗家方に属したものの、伊集院忠真方に重時の家臣が参加していた事から、徳川家康に釈明するため上京した島津忠恒に同行している。

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いで島津義弘の隊に従軍していたが、撤退戦で本隊とはぐれてしまい、近江国で東軍の兵に発見され、主従7名と共に討ち取られた[2]

重時には女子しか子がいなかったため、入来院氏には島津義虎の五男が婿養子入りし、入来院重高と名乗って家督を継いだ。

脚注

  1. ^ 島津忠隣の室だったが、忠隣が戦死したため重時と再婚した。
  2. ^ 京に潜伏中に発見され討ち死にしたともいわれる。

参考資料





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入来院重時」の関連用語

入来院重時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入来院重時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入来院重時 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS