島津氏一門に組み入れられ、江戸時代へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 島津氏一門に組み入れられ、江戸時代への意味・解説 

島津氏一門に組み入れられ、江戸時代へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 01:47 UTC 版)

入来院氏」の記事における「島津氏一門に組み入れられ、江戸時代へ」の解説

その後島津氏に背くことなく従い天正年間前半には日向国伊東氏との戦いや、肥後国相良氏との戦い従軍した天正11年1583年)に入来院重豊死去男子がなく、島津以久の子重時を養子として家督を継がせた。桓武平氏渋谷氏末裔入来院氏はここに完全に島津氏一門として組み入れられることとなった島津氏勢力拡大し豊後国大友宗麟勢力衰退させると宗麟は天下人豊臣秀吉頼り秀吉九州平定開始した各地島津軍敗戦続け入来院重時抗戦した大敗喫し島津氏豊臣秀吉降伏した文禄4年1595年)、島津氏領内では国人在地性を切り離すため、所領替え実施された。入来院氏入来郷から大隅国湯之尾郷に移封となった慶長5年1600年)の関ヶ原の戦いでは、入来院重時島津義弘に従って出陣島津の退き口呼ばれる撤退戦最中、重時は義弘らを見失い近江国追手の手掛かって討死した。重時にも子が無く島津義虎の子入来院重高名乗って家督継いだ江戸時代に入ると再び入来郷に転封され、以後一門重臣として明治維新迎えた

※この「島津氏一門に組み入れられ、江戸時代へ」の解説は、「入来院氏」の解説の一部です。
「島津氏一門に組み入れられ、江戸時代へ」を含む「入来院氏」の記事については、「入来院氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「島津氏一門に組み入れられ、江戸時代へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島津氏一門に組み入れられ、江戸時代へ」の関連用語

1
18% |||||

島津氏一門に組み入れられ、江戸時代へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島津氏一門に組み入れられ、江戸時代へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの入来院氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS