島津の退き口とは? わかりやすく解説

島津の退き口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 09:22 UTC 版)

島津の退き口(しまづののきぐち)は関ヶ原の戦いにおいて島津義弘率いる島津勢が退却時にとった敵中突破、前進退却のこと。追っ手に対して小部隊を残しながら本隊を退却させる捨て奸(すてがまり)あるいは座禅陣と称される戦術が用いられたとされる[1]

関ヶ原からの退却

帰国の決断

慶長5年9月15日1600年10月21日)午後、関ヶ原の戦いで西軍が総崩れになった後も、北国脇往還に布陣していた島津勢(布陣時1500人)は各軍勢の中にあった[1]。義弘も死を覚悟して徳川家康本陣に突入して討死しようとしたが[1][2]、副将格だった島津豊久らの進言を受けて帰国を決断した(『本藩人物誌』)[3]

敵中突破が選択された理由は諸説あり、敗走兵で混乱している戦場を突破するほうが生き延びやすいと判断されたという説[4]、後退路が帰還のためには反対方向だったからという説[5]、義弘が高齢で伊吹山地越えは困難と判断されたという説[5]がある。

島津勢は福島正則勢を突破した後、徳川家康本陣をかすめながら南下[1][4]。その際、義弘は川上忠兄を口上の使者として家康の下に遣わし、薩摩国に帰国することと、帰国後に謝罪することを告げさせたとされる[1]

殿軍の動き

東軍からは井伊直政松平忠吉の隊が追撃し、前線にいた豊久の軍が殿(しんがり)[注釈 1]を務め、烏頭坂(うとうざか、岐阜県大垣市上石津町)で迎え撃った[1][4]。この烏頭坂には豊久の顕彰碑が建立されている[1]。また、烏頭坂の南にある牧田上野では長寿院盛淳が義弘から陣羽織などを拝領して身に着け、身代わりとなって従士18名とともに討死した[1]

豊久については烏頭坂で討死したとする説がある一方[6]、重傷を負いながらも伊勢西街道に入って勝地峠を越えたとする説もある[1]。勝地峠では川上四郎兵衛の号令を受けた柏木源藤が井伊直政を銃撃して落馬し直政が負傷している[1]。また、松平忠吉も島津家家臣の松井三郎兵衛を討ち取った際に負傷している[7]

勝地峠を越えたという説によると豊久は家臣の川口運右衛門の意を受けた三輪内助入道一斉の案内で白拍子谷に行き着いたが、ここで自刃したという[1]。薬師寺(現・瑠璃光寺)南拝殿で荼毘に付され、三輪内助入道一斉が瑠璃光寺に遺骨を納めた[1]。寺の近くの通称カンリンヤブには島津塚(薩摩塚)という五輪塔がある[1]。他方で島津家家臣の山田有栄と赤崎丹後が豊久の乗っていた空馬を見つけたという逸話は、関ヶ原宿口付近のもので早い段階で亡くなっていたとする説もある[6](『大日本史料』には山口勘兵衛直友が合戦後の首実検の際に確認したとする直友の卒伝がある)[8]

本隊の動き

牧田上野から伊勢西街道に入った殿軍に対して、義弘本隊は伊勢東街道に入った[1]。そこで長宗我部盛親長束正家の部隊と遭遇し、話し合いの結果、島津勢が先に撤退することになり正家が案内役を一騎付けている[1]

その後、義弘本隊は養老山地を駒野峠(二ノ瀬越)から越えることとし、峠付近で一夜を明かした(駒野越え)[1]。西に進む途中で織田秀信の家臣の小林新六郎と出会い、その案内で五僧峠を越えて近江国に向かった[1]。この五僧峠は江戸時代には「島津越え」と呼ばれるようになった[1]

薩摩への帰還

近江からの帰路に関しても諸説ある。「広報ひおき(2012年10月号)」にある「島津軍の推定背進路」によると、保月 - 多賀 - 水口 - 関 - 拓殖 - 上野 - 信楽宿 - 奈良 - 平野 - 住吉 - と進んで、海路で日向細島を経て薩摩国に帰還したとしている[4]。薩摩に帰還できた将兵は80人ほどであった[9]

関ケ原戦跡踏破隊

日置市では小中学生が島津勢の退陣退路を2日間かけて踏破する「関ケ原戦跡踏破隊」が実施されており、その縁で日置市と関ケ原町も盟約を結んでいる[10]。「関ケ原戦跡踏破隊」は2024年(令和6年)で65回目となる[10]

脚注

注釈

  1. ^ 殿軍(でんぐん)ともいう[4]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 大垣市制100周年記念事業 敵中突破! 関ケ原合戦と島津の退き口大垣市 2025年7月31日閲覧
  2. ^ 戦国武将島津義弘の生涯姶良市 2025年7月31日閲覧
  3. ^ 桐野作人「島津家の大将を逃がすため、全員が玉砕するまで戦う…31歳の勇将・島津豊久が関ヶ原で発動した秘密作戦」2頁」プレジデント 2025年7月31日閲覧
  4. ^ a b c d e 広報ひおき 2012年10月号「現代に語り継がれる島津の退き口」4頁大垣市 2025年7月31日閲覧
  5. ^ a b 「マンガでたどる戦国武将 島津義弘」4頁姶良市 2025年7月31日閲覧
  6. ^ a b 桐野作人「島津家の大将を逃がすため、全員が玉砕するまで戦う…31歳の勇将・島津豊久が関ヶ原で発動した秘密作戦」5頁」プレジデント 2025年7月31日閲覧
  7. ^ 館蔵品図録 戦国合戦図屏風」」岐阜市歴史博物館 2025年7月31日閲覧
  8. ^ 桐野作人「島津家の大将を逃がすため、全員が玉砕するまで戦う…31歳の勇将・島津豊久が関ヶ原で発動した秘密作戦」6頁」プレジデント 2025年7月31日閲覧
  9. ^ 川畑登「日本最強、島津軍団」なるほど・ザ・鹿児島 17頁」鹿児島商工会議所 2025年7月31日閲覧
  10. ^ a b 【日置市 地域づくり課】薩摩の教育!関ケ原戦跡踏破隊に注目です!なんと65回目!」プレスリリースかごしま 2025年7月31日閲覧

島津の退き口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 06:36 UTC 版)

島津豊久」の記事における「島津の退き口」の解説

慶長5年1600年5月12日伏見参勤すべく佐土原出立無事に参勤果たし帰国暇乞いのため6月5日大坂へ下る。同年8月1日義弘と共に西軍属し伏見城の戦い参加伏見城落城後の同年8月15日伏見から石田三成居城佐和山に赴き、美濃出陣東軍岐阜城攻撃するとの情報により、石田三成豊久に江渡ノ渡の防御依頼同年8月23日岐阜城陥落するが、敵が後ろを遮ろうとしているとの情報を耳にし、大垣城楽田撤退する関ヶ原の戦い勃発する伯父義弘と共に西軍として参陣した慶長5年1600年9月14日に、義弘豊久石田三成本陣派遣し赤坂陣中関東勢への夜討ち提案するが、自軍大軍なので日中広野勝負決すべしとして、三成提案却下されと言われている。しかし、義弘は自らが提案した夜襲聞き入れなかった西軍への不信から戦闘には参加しなかったといわれていたが、この逸話『落穂集』という二次的な編纂物書かれたものであり、また島津方の史料にも夜討ちに関する記事がほとんど見えないことから、史実だと断じるわけにはいかないその夜関ヶ原に陣替えし、9月15日夜明け前に、雨天濃霧の中、石田陣から1町程隔てて布陣。それから1町程隔てた地に義弘布陣している。豊久備えには長寿院盛淳来て馬上暇乞いをしたが、「今日味方弱候得は、今日の鑓は突けましきぞ」と豊久答え互いに笑って別れている。石田三成家臣である八十島助左衛門使者として助勢要請に来た際は、下馬せずに馬上から申し出た事に、家臣たちは「尾籠」だと悪口言い使者態度激怒した豊久も「今日の儀は面々手柄次第に可相働候、御方も共通に御心得候得」と怒鳴り返して追い返した伝えられている。 乱戦最中義弘一度見失った豊久は、涙を流しながら義弘はどうしているかと心配し義弘その後合流できたと伝えられている。やがて、戦い東軍優位となると島津隊は戦場孤立する形となり、退路断たれ義弘切腹する覚悟決めた。しかし豊久戦後やってくる難局立ち向かうには伯父義弘生きて帰る事が必要だ感じ、「島津家存在義弘公にかかっている。義弘公こそ生き残らねばならない」、「天運は既に窮まる。戦うというも負け明らかなり。我もここに戦死しよう。義弘公は兵を率いて薩摩帰られよ。国家存亡は公(義弘)の一身にかかれり」と述べ撤兵促した。これで意を決した義弘は、家康本陣掠める形で伊勢街道方面撤退することにした(島津の退き口)。豊久はこの戦闘において殿軍務めたが、東軍追撃激しく島津隊も多数犠牲出した井伊直政勢が迫り鉄砲一度放って、あとは乱戦豊久義弘身代わり捨て奸となって付き従う中村源助上原右衛門・冨山庄太夫13騎と大軍の中へ駆け入って討死した。薩藩旧記雑録には、「鉄砲井伊直政落馬させ、東軍追討撃退島津豊久大量に出血」という内容記されている。一説によると、豊久重傷負いながらも義弘を9km近く追いかけ瑠璃光寺住職たちや村長介抱したが、上石津の樫原あたりで死亡し荼毘付され近く瑠璃光寺埋葬されたという伝承もあり、同寺には墓が現存している。また、かなり早い段階豊久の馬が、鞍に血溜まりがあり主を失った状態で見つかったとも伝えられている。いずれにせよこの豊久らの決死活躍で、義弘無事に薩摩帰還する事ができたのであった。 ただし、島津方では豊久討ち死に確証得てなかったらしく、島津義弘押川公近へ三虚空蔵参りと称させて豊久安否を探らせ、公近は諸国を3ヶ年遍歴している。豊久法名は『天岑昌運』。ちなみに岐阜市歴史博物館の『関ヶ原合戦図屏風』には馬上采配を振る豊久の姿も描かれている。

※この「島津の退き口」の解説は、「島津豊久」の解説の一部です。
「島津の退き口」を含む「島津豊久」の記事については、「島津豊久」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「島津の退き口」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島津の退き口」の関連用語

島津の退き口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島津の退き口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島津の退き口 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの島津豊久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS