関ヶ原合戦図屏風とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 関ヶ原合戦図屏風の意味・解説 

関ヶ原合戦図屏風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 01:10 UTC 版)

満天姫」の記事における「関ヶ原合戦図屏風」の解説

家康は、慶長5年1600年9月15日関ヶ原の戦い土佐派絵師土佐光吉その周辺人物)を戦場同行させていた。そして描かせた「関ヶ原合戦図屏風」を気に入り駿府城広間飾っていた。その合戦屏風は、八曲二双の四隻三十二扇まである屏風だったと考えられ、それには満天姫亡き最初の夫・福島正之活躍描かれており、満天姫津軽信枚再嫁する際に嫁入り道具欲しいと家康せがんだ家康は一旦は断ったが、満天姫身の上不憫に思い懇願負け合戦屏風津軽家輿入れ持参された。 それが、1996年国の重要文化財指定され大阪歴史博物館所蔵している通称津軽屏風」であるが、満天姫許されたのは全体半分の2隻だけだったらしく、現存合戦屏風は第1隻(第1 - 第8扇)と第3隻(第17 - 第24扇)に当たるものと考えられている。第1隻と推測される方には、決戦前日での関ヶ原の地より東方である大垣城から杭瀬川の戦い美濃赤坂現在の岐阜県大垣市赤坂町にある安楽寺)の家康本営までの光景描かれており、第3隻と推測される方には、決戦当日東軍諸隊石田三成陣所笹尾山攻め寄せている様子から、天満山での宇喜多秀家隊と福島正則隊の戦い鉄砲隊小早川秀秋拠る松尾山めがけ撃ちかけているなど、戦場西側光景描かれている。 関ケ原合戦屏風この他にも全国十数点あるが、この大阪歴史博物館津軽屏風」が最古と言われている。

※この「関ヶ原合戦図屏風」の解説は、「満天姫」の解説の一部です。
「関ヶ原合戦図屏風」を含む「満天姫」の記事については、「満天姫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関ヶ原合戦図屏風」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関ヶ原合戦図屏風」の関連用語

関ヶ原合戦図屏風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関ヶ原合戦図屏風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの満天姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS