関ヶ原戦で西軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 関ヶ原戦で西軍の意味・解説 

関ヶ原戦で西軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 10:19 UTC 版)

改易」の記事における「関ヶ原戦で西軍」の解説

大名通称官名年月没収減封領地名・禄高動向その後長宗我部盛親 宮内少輔 1600.11 土佐浦戸22.2万石 大坂の陣戦死 増田長盛 右衛門尉 1600.9- 大和郡山20.3万石 高野山追放、のち切腹 青木一矩 紀伊守 1600.10 越前北庄20万石 前田利長降伏病死(無嗣断絶か) 青木俊矩 右衛門佐 1600.10 越前国金剛院2万除封 立花宗茂 左近将監 1600.10 筑後柳河13.2万石 浪人、後に再封(棚倉藩宮部長煕 兵部少輔 1600.10 因幡鳥取13.1万石 南部家預かり 小早川秀包 筑後守 1600.10.10 筑後久留米13万石 毛利本家帰参吉敷毛利家丹羽長重 加賀守 1600.9- 加賀小松12.5万石 後に再封(常陸古渡藩小川祐忠 土佐守 1600.9- 伊予今治7万石 東軍寝返り病死。子が再封とも。 南条元忠 中務大輔 1600.9- 伯耆羽衣石6万石 浪人、後に豊臣家仕官 織田秀雄 宰相 1600.9- 越前大野5万隠居 丹羽長正 備中守 1600.9- 越前東郷5万浪人、後に豊臣家仕官 青山宗勝 修理亮 1600.9- 越前丸岡4.6万石 浪人 小野木公郷 縫殿助 1600.10 丹波福知山4万石 自刃 田丸直昌 中務大輔 1600.9- 美濃岩村4万石 追放、後に赦免 小野寺義道 遠江守 1600.9- 出羽横手3.1万石 追放 木下利房 宮内少輔 1600.9- 若狭高浜3万石 浪人 新庄直頼 駿河守 1600.9- 摂津高槻3万石 蒲生預かり、後に再封(麻生藩原勝胤 隠岐守 1600.9- 美濃大田山3万石 自刃 堀内氏善 安房守 1600.9- 紀伊新宮2.7万石 肥後加藤家預かり 氏家行広 内膳正 1600.9- 伊勢桑名2.2万石 浪人 岡本良勝 下野守 1600.9- 伊勢亀山2.2万石 自刃 斎村政広 左兵衛佐 1600.10 但馬竹田2.2万石 自刃 赤座直保 備後守 1600.9- 越前今庄2万東軍寝返り前田家仕官 荒木重堅 備中守 1600.9- 因幡若桜2万自刃 池田秀氏 伊予守 1600.9- 伊予大洲2万藤堂家仕官 木下一元 美作守 1600.9- 不明2万不明 木下延重 周防守 1600.9- 播磨国2万不明 多賀秀種 出雲守 1600.9- 大和宇多2万堀家居候 滝川雄利 下総守 1600.10 伊勢神戸2万石 後に再封(片野藩早川長政 主馬首 1600.9- 豊後府内2万浪人 杉若氏宗 主殿頭 1600.9- 紀伊田辺1.9万石 逃亡不明 高橋直次 主膳正 1600.10 筑後内山1.8万石 立花家預かり 筑紫広門 上野介 1600.10 筑後山下1.8万石 出家加藤家居候 横浜茂勝 民部少輔 1600.9- 播磨国内1.7万石 不明 氏家行継 志摩守 1600.9- 近江国1.5万石 細川家預かり 寺田光吉 播磨守 1600.9- 大和国1.5万石 高野山追放 木村清久 弥市右衛門 1600.9- 豊後国1.4万石 浪人 石川貞通 備後守 1600.9- 山城国1.2万石 南部家預かり 石川頼明 掃部頭 1600.9- 播磨国1.2万石 自刃 奥山正之 雅楽助 1600.10 越前国1.1万石 剃髪 寺西是成 下野守 1600.9- 伊勢国内1.07万石 剃髪 溝江長晴 彦三郎 1600.9- 越前金津1.07万石 井伊家仕官 赤松則英 上総介 1600.9- 阿波住吉1万自刃 池田長政 河内守 1600.9- 不明1万不明 上田重安 主水正 1600.9- 越前国1万逃亡、後に浅野家へ仕官 垣屋恒総 隠岐守 1600.9- 因幡浦住1万自刃 木村由信左衛門 1600.9- 美濃北方1万石 高野山追放 高田治忠 豊後守 1600.9- 丹波国1万不明 寺西直次 備中守 1600.9- 伊勢国1万前田家仕官 中江直澄 式部少輔 1600.9- 不明1万石 伊達家預かり 服部正栄 土佐守 1600.9- 近江国1万浪人、後に豊臣家仕官 蒔田広定 左衛門権佐 1600.9- 伊勢雲出1万石 高野山蟄居、後に再封(浅尾藩松浦秀任 伊予守 1600.9 伊勢井生1万戦死 矢部定政 豊後守 1600.9- 不明1万不明 山崎定勝 右京進 1600.9- 伊勢竹原1万逃亡、後に豊臣家仕官 吉川広家 蔵人頭 1600.10.10 出雲富田14.2万石→3万石 岩国領主 毛利輝元 中納言 1600.10.10 安芸広島112.0万石→29.8万石 隠居嫡男・秀就に家督長州藩主 毛利秀元 甲斐守 1600.10.10 周防山口20万石5万石 長藩主 前田利政 能登守 1600.11 能登七尾21.5万石加賀前田家宗家)へ編入 隠居 真田昌幸 安房守 1600.12 信濃上田3.8万石沼田真田家長男信之)へ編入 蟄居 上杉景勝 中納言 1601.8 陸奥会津120万石30万石 米沢藩

※この「関ヶ原戦で西軍」の解説は、「改易」の解説の一部です。
「関ヶ原戦で西軍」を含む「改易」の記事については、「改易」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関ヶ原戦で西軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関ヶ原戦で西軍」の関連用語

1
6% |||||

関ヶ原戦で西軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関ヶ原戦で西軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの改易 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS