中江直澄とは? わかりやすく解説

中江直澄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/22 07:52 UTC 版)

 
中江直澄
時代 安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
官位 式部少輔
主君 豊臣秀吉秀頼
氏族 中江氏
テンプレートを表示

中江 直澄(なかえ なおずみ)は、安土桃山時代武将大名豊臣氏の家臣。

略歴

豊臣秀吉馬廻として仕える。天正18年(1590年)、小田原征伐の際は石田三成を総大将とした忍城の攻めに参加。文禄2年(1592年)、文禄の役では朝鮮へ渡航せずに肥前国名護屋城に在陣し、東二の丸御後備衆、本丸裏表御門番衆に連名。文禄4年(1594年)、伏見城普請に参加。知行地は、不明だが伊勢国であったともいわれる。石高は1万石。醍醐の花見の警護にも名を見ることができる。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いに際しては、安濃津城攻め等に参加するが西軍が敗れると、所領を没収され宗勝と共に伊達政宗に預けられるが、慶長8年(1603年)に許された。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中江直澄」の関連用語

中江直澄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中江直澄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中江直澄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS