立花家とは? わかりやすく解説

立花氏

(立花家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 01:24 UTC 版)

立花氏
柳川守 やながわまもり
本姓 清和源氏頼朝流大友氏
藤原北家秀郷流? 利仁流?
家祖 立花貞載
種別 武家
華族伯爵)-柳川
華族(子爵)-三池
華族(男爵)-小一郎
出身地 筑前国糟屋郡立花
主な根拠地 筑後国柳川
福岡県山門郡
著名な人物 立花道雪
立花宗茂(立花統虎)
立花誾千代
立花種恭
立花小一郎
凡例 / Category:日本の氏族

立花氏(たちばなし)は、武家華族だった日本の氏族。豊後守護大友貞宗の三男貞載筑前国立花山城に拠って立花と称したのに始まる。宗茂の代に豊臣秀吉に仕えて筑後国柳川を与えられ、江戸時代にも柳川藩主家として続き、明治維新後華族の伯爵家に列した[1]。同訓の橘氏とは系統上の関係はない。大友立花氏とも称す。

歴史

道雪以前の立花氏

南北朝時代に、大友貞宗の子の大友貞載筑前国糟屋郡立花城に拠り立花を称したことより始まる。以来大友氏の重臣として重きをなしたが、立花鑑載の代に毛利氏に内応して大友義鎮(宗麟)に背いたため、同じく大友氏支流の戸次鑑連(立花道雪)により攻め滅ぼされ、鑑載の子・立花親善の代で断絶した[1][2]

立花氏(道雪以前)の当主

道雪系立花氏

安土桃山時代

大友義鎮は大友氏の一族、戸次鑑連を立花鑑載・親善にかわって立花城に入れ、立花氏の名跡を継がせた(鑑連はのちに入道して道雪と号す)[1][2]。鑑連自身は主家である大友家から立花姓の使用を禁じられたため、立花姓を名乗ってはいないが、立花道雪の名で知られる。道雪は男子がなかったため、初め娘の誾千代(ぎんちよ)に立花城を譲り、晩年に道雪と同じく大友氏の庶流であった高橋紹運の息子、統虎を誾千代の婿に迎えて養子とした。

統虎改め立花宗茂は斜陽の大友氏を支え島津氏との戦いに活躍し、豊臣秀吉九州征伐の後、筑後国柳川に13万2200石と羽柴姓を与えられた[3]朝鮮出兵にも従軍した[2]

江戸時代

柳川藩主立花家

立花宗茂は関ヶ原の戦いで西軍に参加したため(大津城攻めのため本戦には参加できなかった)、所領を没収され、わずかな共だけ連れて江戸へ出ていたが[4]1606年陸奥国棚倉で1万石を与えられて大名に復帰した[3]。その後、大坂の陣でも戦功をあげ、1620年、関ヶ原の戦い以降に筑後柳川32万石を支配していた田中氏が絶家したのをきっかけに柳川10万9千石を与えられ、旧領に戻った[3]関ヶ原改易された武将が再び「大名」として復活できた例は少なく、その中でも旧領に戻ることができたのは立花宗茂ただ一人である。その後立花氏は柳川藩主として廃藩置県まで続いた[5]維新後、華族の伯爵家に列する(→立花伯爵家へ)。

3代藩主立花鑑虎の同母弟、立花貞晟(弾正)は旗本寄合席となって旗本立花弾正家を分立しているが、2代目で養嗣子の清直(後の貞俶)が藩主家を相続したので絶家、本藩吸収となった。

三池藩主立花家

また立花宗茂の実弟で、大蔵流高橋氏を継いだ高橋統増は、大友義統改易後に直次と改名し、豊臣政権下で1万8,000石を領していたが、関ヶ原の戦いで兄と共に西軍側について改易された。しかし大坂の陣を前に兄同様に徳川氏に召し抱えられて5,000石を与えられた[6]。その際に直次は兄と同じ立花に改姓。直次の長男種次の代に三池藩1万石を与えられて大名に復帰[6]。また直次の次男の種吉、および直次の長男種長の次男の種澄は旗本となって分家した。

立花種周の代に外様大名ながら若年寄にのぼったが、その失脚後、陸奥国内5000石に転封され、旗本に降格した。のちに5000石を加増されて大名に復帰して陸奥国下手渡藩を居所とした[7]

最後の三池藩主立花種恭は、1863年に幕府若年寄、1868年に老中格に就任したが、幕府崩壊とともに徳川氏の規模縮小で解雇。戊辰戦争中、藩領の半分の下手渡の藩士が奥羽越列藩同盟に参加したが、三池の藩士は新政府傘下にあり藩は分裂。同年8月に奥羽鎮撫の朝命を受け、これが同盟離脱とみなされて仙台藩軍の攻撃を受けて下手渡陣屋が焼失し、翌9月に再び三池に陣屋を移した[7][8]。維新後は華族の子爵家に列する(→立花子爵家へ)。家紋は、柳川藩主立花氏とは少し文様が変化した別の「守紋」である。

明治以降

立花伯爵家

最後の柳川藩主立花鑑寛は、戊辰戦争の会津征伐に兵を出したため、明治2年(1869年)に維新の功により5000石の賞典禄を下賜された[9]。同年の版籍奉還により柳川藩知事に転じるとともに華族に列し、明治4年の廃藩置県まで藩知事を務めた[9]

版籍奉還の際に定められた家禄は、現米で6689石[10][注釈 1][11]

明治9年(1876年)の金禄公債証書発行条例に基づき、家禄・賞典禄と引き換えに支給された金禄公債の額は18万3674円5銭8厘(華族受給者中34位)[12]

明治前期に当時の当主立花寛治の住居は東京市下谷区下谷西町にあった。当時の家令は大村務[13]

明治17年(1884年)の華族令施行で華族が五爵制になると寛治が旧中藩知事[注釈 2]として伯爵に叙される[14]。立花寛治伯爵は貴族院の伯爵議員に2回当選して務めている[15]

立花鑑徳伯爵の代の昭和前期に立花伯爵家の邸宅は福岡県山門郡城内村にあった[15]

戦後のGHQによる華族締め付け政策の中で立花伯爵家も財産税や農地解放で大きな打撃を被り、それまで所有していた東京の邸宅や柳川の小作地を手放すことを余儀なくされた[16]。爵位も日本国憲法によって奪われた。立花鑑徳の家督は鑑徳の娘立花文子の夫として養子入りした立花和雄(島村速雄海軍大将(男爵)次男)が相続し[16]、夫妻は立花家の財産を回復させるため柳川市の自邸立花氏庭園(松濤園)を改装した料亭・旅館・宴会場「御花」の経営をはじめた。経営が軌道に乗るのに10数年を要したが、事業は成功をおさめ、現在も「御花」は立花家の経営で続いている[17]

立花子爵家

最後の三池藩主立花種恭は明治2年の版籍奉還により三池藩知事に転じるとともに華族に列し、明治4年の廃藩置県まで藩知事を務めた[7]。廃藩置県後には東京に移住して華族学校(学習院)の初代校長に就任した。その後宮内省用掛にも就任[8]

版籍奉還の際に定められた家禄は、現米で413石[10][注釈 1][11]

明治9年(1876年)の金禄公債証書発行条例に基づき、家禄と引き換えに支給された金禄公債の額は1万3904円27銭5厘(華族受給者中294位)[19]。明治前期の種恭の住居は東京市深川区深川東元町にあった[20]

明治17年(1884年)の華族令施行で華族が五爵制になると種恭は旧小藩知事[注釈 3]として子爵に叙される[21]。その後立花種恭子爵は貴族院の子爵議員に当選して務めた[22]

昭和前期に立花子爵家の邸宅は東京市大森区山王にあった[22]

立花男爵家

旧三池の一門家臣家の出身である立花小一郎大将まで昇進した陸軍将校シベリア出兵などで戦功をあげたことから大正12年(1923年)に男爵に叙せられた[23]

昭和前期に立花男爵家の邸宅は東京市渋谷区代々木山谷町にあった[22]

賜姓立花氏

立花家家臣のうち、元来は別姓ながら立花氏当主より立花姓を賜姓された家も少なくない。米多比氏嫡家の米多比立花氏や、安東家忠を祖とする安東立花氏、由布惟信を祖とする立花壱岐家、原尻鎮清を祖とする立花氏、薦野増時を祖とする福岡藩重臣の立花氏などがこれにあたる。茶道南坊流の初代立花実山は増時の曾孫。

また、臼杵氏分流や山本氏のように、立花姓を賜姓されて後年、元来の姓に復したり改姓した場合もある。

系譜

脚注

注釈

  1. ^ a b 明治2年6月17日の版籍奉還時、藩財政と藩知事個人財産の分離のため、藩の実収入(現米)の十分の一をもって藩知事の個人財産の家禄と定められた。
  2. ^ 旧柳川藩は現米6万6890石(表高11万9600石)で現米5万石以上15万石未満の旧中藩に該当[14]
  3. ^ 旧三池藩は現米4130石(表高1万石)で現米5万石未満の旧小藩に該当[21]

出典

  1. ^ a b c 日本大百科全書(ニッポニカ)・ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典・世界大百科事典 第2版『立花氏』 - コトバンク
  2. ^ a b c 大久保利謙 1990, p. 68.
  3. ^ a b c 新田完三 1984, p. 856.
  4. ^ 大久保利謙 1990, p. 70.
  5. ^ 新田完三 1984, p. 856-859.
  6. ^ a b 新田完三 1984, p. 788.
  7. ^ a b c 新田完三 1984, p. 790.
  8. ^ a b 朝日日本歴史人物事典『立花種恭』 - コトバンク
  9. ^ a b 新田完三 1984, p. 859.
  10. ^ a b 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 18.
  11. ^ a b 刑部芳則 2014, pp. 105–106.
  12. ^ 石川健次郎 1972, p. 38.
  13. ^ 石井孝太郎『国立国会図書館デジタルコレクション 明治華族名鑑』深沢堅二、1881年(明治14年)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/994441/63 国立国会図書館デジタルコレクション 
  14. ^ a b 浅見雅男 1994, p. 123.
  15. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 117.
  16. ^ a b 大久保利謙 1990, p. 70-71.
  17. ^ 歴史 | 御花について (柳川藩主立花邸 御花 案内)
  18. ^ 御花について”. 御花. 2024年4月4日閲覧。
  19. ^ 石川健次郎 1972, p. 55.
  20. ^ 石井孝太郎『国立国会図書館デジタルコレクション 明治華族名鑑』深沢堅二、1881年(明治14年)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/994441/62 国立国会図書館デジタルコレクション 
  21. ^ a b 浅見雅男 1994, p. 151.
  22. ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 217.
  23. ^ 松田敬之 2015, p. 428.
  24. ^ 宗像正氏の女。
  25. ^ 矢嶋(矢島)行崇の養子。
  26. ^ 鑑通の子。致真の養子となるが早世。
  27. ^ 一門・立花茂教の子。
  28. ^ 母は筑紫広門の娘。
  29. ^ 秋山正勝の養子。
  30. ^ 南條宗俊の子。
  31. ^ 京極高周の養子。
  32. ^ 彦坂忠篤の養子。
  33. ^ 有馬尚久の子。

参考文献

関連項目

外部リンク


立花家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:18 UTC 版)

地方記者・立花陽介」の記事における「立花家」の解説

立花陽介 演 - 水谷豊 東洋新聞記者東京本社勤務であったが、結婚時期同じくして伊豆下田通信局への異動命じられる。この異動あまりにも突然であったこともあり、単身赴任することとなったが、のちに妻の久美伊豆下田通信局同居以後全国各地地方通信局転々とする。新聞記者らしく、コツコツ聞き込み取材から情報集めて事件解決する立花久美 演 - 森口瑤子 陽介の妻、絵本作家東京出版社勤務していた。陽介相談して結婚した後も仕事続けることにしていたため、夫となった陽介伊豆下田通信局への異動後も、東京一人残った。しかし、第1作事件解決後に伊豆下田通信局移り住むことを決意しその後陽介転勤とともに全国各地地方通信局転々とする。第3作にて懐妊するが、第4作流産以後作品では陽介2人生活している。第16作母親由美が家に遊びに来る。

※この「立花家」の解説は、「地方記者・立花陽介」の解説の一部です。
「立花家」を含む「地方記者・立花陽介」の記事については、「地方記者・立花陽介」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立花家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立花家」の関連用語

立花家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立花家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立花氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地方記者・立花陽介 (改訂履歴)、天まであがれ! (改訂履歴)、橋廻り同心・平七郎控 (改訂履歴)、三匹のおっさん (改訂履歴)、HIGH SCORE (改訂履歴)、MIX (漫画) (改訂履歴)、ジャンボーグA (改訂履歴)、戦姫絶唱シンフォギア (改訂履歴)、柳河藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS