立花種世
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/06 02:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動|  | |
|---|---|
| 時代 | 江戸時代 | 
| 生誕 | 不詳 | 
| 死没 | 延宝2年(1674年) | 
| 別名 | 通称:弥十郎、宇右衛門 | 
| 幕府 | 江戸幕府 | 
| 主君 | 徳川家綱 | 
| 氏族 | 立花氏 | 
| 父母 | 父:立花種次、母:青樟院(佐久間勝之の娘) | 
| 兄弟 | 種長、種世、女(伊達宗勝継室) | 
| 子 | 久米之助 (種長の子) | 
立花 種世(たちばな たねよ)は、江戸時代前期の旗本。三池藩主立花種次の次男。通称:弥十郎、宇右衛門。
慶安3年(1650年)9月3日、将軍徳川家綱に召されてその附属となり、小姓組に列する。
承応元年(1652年)12月18日、慶米300石を賜る。寛文9年(1669年)閏10月18日、黄金二枚を賜る。
延宝2年(1674年)に死す。兄種長の子を養子としており、これが継いだが、後の系譜は不明。
 
参考文献
- 堀田正敦編、国立国会図書館デジタルコレクション 「立花氏」 『寛政重修諸家譜』。
- 立花種世のページへのリンク

 
                             
                    


