佐久間勝之とは? わかりやすく解説

佐久間勝之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 06:19 UTC 版)

 
佐久間 勝之
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄11年(1568年
死没 寛永11年11月12日1634年12月31日
改名 柴田勝之→佐々勝之→佐久間勝之
別名 源六、源六郎(通称
戒名 勝之院殿瓘岩成璨大居士→玉鳳院殿泰山正安大居士
墓所 静岡県静岡市葵区研屋町の顕光院
官位 従五位下、大膳亮
幕府 江戸幕府 駿府城加番
主君 織田信長柴田勝家佐々成政北条氏政蒲生氏郷豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠家光
常陸北条藩主→信濃長沼藩
氏族 佐久間氏柴田氏佐々氏→佐久間氏
父母 父:佐久間盛次、母:柴田勝家の姉[1]
養父:柴田勝家佐々成政
兄弟 盛政安政勝政勝之
正室:佐々成政の娘
継室:庄野式部の娘
異説:柴田勝家の娘[2]
勝年勝友勝種、娘(秋月種春室)、青樟院(立花種次室)、娘(山口重恒室)、娘(岡田善政室)、娘(柴田勝重室)、娘(大島光盛室のち池田摂津守室)、娘(能勢頼重室)、娘(中川資重室)、娘(渡辺九郎兵衛室)
テンプレートを表示

佐久間 勝之(さくま かつゆき)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将大名常陸北条藩主、信濃長沼藩初代藩主。

生涯

永禄11年(1568年)、織田氏の家臣・佐久間盛次の四男として生まれる。

天正10年(1582年)、信濃国高遠城攻めに初陣し功名をあげた。はじめ叔父・柴田勝家の養子となったが、後に佐々成政の娘を娶り婿養子となった。なお、『寛永諸家系図伝』(第六)には佐々成政の養子で柴田勝家の婿であったと記している[3]天正12年(1584年)の末森城の戦いなどに活躍するが、天正13年(1585年)成政が羽柴秀吉(豊臣秀吉)に降伏すると、妻を離縁し、兄・安政(のちの信濃飯山藩主)と共に関東の後北条氏に仕えた。しかし5年後、豊臣氏によって北条氏が滅ぼされたため、しばらく潜伏していたが、後に遠縁にあたる奥山盛昭を通じて秀吉に召し出された。秀吉は蒲生氏郷への付属を命じた[4]

以後、兄とともに佐久間姓に復し、奥州仕置により会津を領することになった氏郷に仕え、手ノ子の城(現山形県西置賜郡飯豊町手ノ子)を預かった。『佐久間軍記』によれば、葛西大崎一揆の鎮圧で大いに功績を挙げ、その最中に伊達政宗が氏郷を酒席に招き暗殺しようとしたとき、これを察知した勝之は氏郷を逃がしたといわれている。

氏郷死後は秀吉に呼び返され伏見城で秀吉に仕え、信濃国長沼城を賜ったというが実際には発令されなかったらしい。慶長3年(1598年)に秀吉が死去すると、五奉行徳川家康に伺いを立て、長沼のかわりに近江国山路(現滋賀県東近江市山路町)3,000石を与えられた。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に属した。慶長12年(1607年江戸城内に居を移す。その際に常陸国北条(現茨城県つくば市北条)3,000石を加増され、合計1万石を領し、大名となった。

慶長20年(1615年大坂夏の陣では豊臣方の将竹田永翁らを討ち取る手柄を挙げたといい、その戦功[5]により信濃国水内郡(現長野県長野市の東北部、上水内郡飯綱町信濃町の一部)の内と近江国高嶋郡(現滋賀県高島市)の内に加増され、あらためて長沼城を賜り信濃長沼藩1万8,000石の藩祖となった。

寛永5年(1628年)、長く失われていた京都南禅寺の三門が、藤堂高虎の寄進により再建された。この落慶を記念し、勝之により黄金と共に大灯篭が一灯寄進された。佐久間玄蕃の片灯篭と言われる灯篭は高さ6メートル余、銘は南禅寺金地院所縁の以心崇伝によるものとされている。

愛知県名古屋市熱田神宮の伝に拠れば、寛永7年(1630年)5月、勝之は海難に遭ったが、尾張熱田神宮の加護により一命を助けられた。これに感謝した勝之は同社に大灯篭を一灯寄進した。高さは8メートルほどある。

上野東照宮にある通称「お化け灯籠」は、勝之が寛永8年(1631年)に奉納したものであり、高さは6.06メートルある。

これら京都南禅寺、名古屋熱田神宮、江戸上野東照宮の大灯籠を合わせて「日本三大灯籠」と呼び、全て勝之の寄進である。

寛永11年(1634年)、駿府城加番役を命じられ、在勤中の同年67歳で死去。駿府顕光院に葬る[6]。戒名は初め瓘岩成璨勝之院。後に子孫が江戸二本榎広岳院に墓所を移した際に泰山正安玉鳳院と改めたという。現在顕光院には勝之の墓塔と推定されている五輪塔があり、平成16年には位牌が新調されている。近江高島領の菩提寺幡岳寺(滋賀県高島市)の過去帳には諱が勝正となっている。ちなみに広岳院に墓は現存していない[7]

人物

茶の湯古田織部に学んだ茶人でもある(茶人系譜)。

脚注

  1. ^ 寛政重修諸家譜』では「柴田勝家姉」
  2. ^ 寛永諸家系図伝』では「外舅(柴田)勝家」と記す。
  3. ^ 萩原大輔「織豊大名佐々成政をめぐる諸論点」『シリーズ・織豊大名の研究 第十一巻 佐々成政』戎光祥出版、2023年、P17-19.
  4. ^ 藩翰譜』によると、氏郷の侍大将蒲生郷成蒲生郷可が柴田勝家に仕えていた時代に佐久間兄弟と親しかったため、氏郷に兄弟の武勇を話して薦めたことにより、氏郷が秀吉に話したとある。
  5. ^ 『藩翰譜』によれば首級10を挙げたとある。
  6. ^ 寛政重修諸家譜
  7. ^ いいづな歴史ふれあい館特別展図録『飯綱の地をひらいた“殿様”‐佐久間兄弟と長沼藩・飯山藩』(2015年)p.4

関連作品

  • 吉原実:小説「二口(ふたふり)の左文字」(『北國文華』77号、2018年秋号)
  • 吉原実:小説「炎の城」(『北國文華』89号、2021年秋号)
  • 吉原実:小説「彼岸花」(『北國文華』100号、2024年夏号) 

参考文献

  • いいづな歴史ふれあい館特別展図録『飯綱の地をひらいた“殿様”‐佐久間兄弟と長沼藩・飯山藩』2015年



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐久間勝之」の関連用語

佐久間勝之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐久間勝之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐久間勝之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS