顕光院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 顕光院の意味・解説 

顕光院

読み方:ケンコウイン(kenkouin)

宗派 曹洞宗

所在 静岡県静岡市

本尊 十一面観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

顕光院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/11 14:23 UTC 版)

顕光院

本堂と庭
所在地 静岡県静岡市葵区研屋町45番地
山号 医王山
宗旨 曹洞宗
本尊 十一面観世音菩薩
創建年 天文元年(1532年
開山 揚室印播禅師
開基 道翁学公律師
正式名 医王山 顕光院
札所等 駿河一国百地蔵1番
公式HP 曹洞宗 医王山 顕光院
法人番号 8080005000212
テンプレートを表示

顕光院(けんこういん)は、静岡県静岡市葵区研屋町(とぎやちょう)にある曹洞宗の仏教寺院。山号を医王山(いおうざん)と称する。本尊は十一面観世音菩薩、開山は揚室印播禅師。天文元年(1532年)の創建当初は真言宗の寺院だったが、元亀2年(1571年)に曹洞宗に改宗したとされる。

寛永11年(1630年駿府城加番在勤中に死去した信濃長沼藩佐久間勝之が葬られたと伝え、その墓と推定される五輪塔がある[1]

脚注

  1. ^ いいづな歴史ふれあい館(2015)p.12

参考文献

  • いいづな歴史ふれあい館特別展図録『飯綱の地をひらいた“殿様”‐佐久間兄弟と長沼藩・飯山藩』2015年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「顕光院」の関連用語

顕光院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



顕光院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの顕光院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS