品川区立旗台小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 東京都小学校 > 品川区立旗台小学校の意味・解説 

品川区立旗台小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 02:58 UTC 版)

品川区立旗台小学校
北緯35度36分13秒 東経139度42分15秒 / 北緯35.60349度 東経139.70422度 / 35.60349; 139.70422座標: 北緯35度36分13秒 東経139度42分15秒 / 北緯35.60349度 東経139.70422度 / 35.60349; 139.70422
過去の名称 東京市旗台尋常小学校開校
東京市旗台国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 品川区
校訓 志をもった児童たれ
志を育てる教師たれ
志を育む学舎たれ
設立年月日 1934年6月28日
創立記念日 6月28日
共学・別学 男女共学
学校コード B113210900284
所在地 142-0064
東京都品川区旗の台4-7-11
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

品川区立旗台小学校(しながわくりつはたのだいしょうがっこう)は、東京都品川区旗の台にある公立小学校

概要

東急大井町線旗の台駅近くにあり、住宅街の中に位置する。

品川区の他の小・中学校と同様に、小中一貫教育を推進している。施設分離型連携校は、品川区立清水台小学校品川区立荏原第五中学校

昭和9年に発生した関東大震災の移住増加を受け、昭和9年6月28日、東京市旗台尋常小学校として誕生。当時の校舎は木造2階建てでコの字型に建てられ、真ん中に講堂があったとされる。その後、東京市旗台国民学校、東京都旗台国民学校と名前が変わる。昭和19年に戦争激化に伴い生徒は静岡への学童集団疎開を開始する。昭和20年には東京大空襲で校舎消失に伴う廃校の危機を迎える。戦後の昭和22年、現在の東京都品川区立旗台小学校となった。卒業生は延べ1万人を越え、2024年に開校90周年を迎えた。

運動会でのソーラン節や、旗台フェスティバルは生徒をはじめ保護者・地域住民に親しまれている。

校地と校舎

  • 敷地 6803㎡
  • 運動場 1811㎡
  • 体育館(講堂) 847㎡
  • 校舎(鉄筋) 4281㎡
  • 付属建物 28㎡

併設施設

沿革

教育目標

  • すすんで取り組む子ども
  • よく考える子ども
  • 思いやりのある子ども
  • 健康な子ども

交通

関係者

出身者

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「品川区立旗台小学校」の関連用語

品川区立旗台小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



品川区立旗台小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの品川区立旗台小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS