顔駿凌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 顔駿凌の意味・解説 

顔駿凌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/09 15:59 UTC 版)

顔 駿凌
名前
カタカナ イェン・ジュンリン
颜骏凌
ラテン文字 Yan Junling
基本情報
国籍 中国
生年月日 (1991-01-28) 1991年1月28日(34歳)
出身地 上海市
身長 192cm
体重 83kg
選手情報
在籍チーム 上海海港
ポジション GK
背番号 1
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
2007- 上海上港/上海海港 404 (0)
代表歴2
2009-2010 中国 U-20
2011-2012 中国 U-23
2015- 中国 58 (0)
1. 国内リーグ戦に限る。2025年11月10日現在。
2. 2025年11月10日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

顔 駿凌Yan Junling1991年1月28日 - )は、中華人民共和国上海市出身のプロサッカー選手中国サッカー・スーパーリーグ上海海港所属。中国代表。ポジションはゴールキーパー

経歴

上海海港

2007年、上海東亜に加入内定したことを発表した[1]

顔駿凌は2007年から2010年まで顧超のバックアップゴールキーパーとしてプレーした。2011年初頭に顧が杭州緑城に移籍した後、顔駿凌はクラブの第一ゴールキーパーになった[2]

2012年シーズン、上海が2部リーグで優勝し、その後1部リーグに昇格する中で、リーグ戦24試合に出場した。

顔駿凌は2013 中国スーパーリーグシーズンを通してチームの重要なメンバーとしての地位を確立し、チームは9位でシーズンを終えた。また、上海国際港湾から多額の投資も獲得した[3]

顔駿凌は2015年中国スーパーリーグで準優勝し、クラブ史上初めてAFCチャンピオンズリーグ出場権を獲得したチームの重要なメンバーとなった[4]

チーム内で安定した存在感を示し、クラブと共に2018 中国スーパーリーグのタイトルを獲得した[5]

2019年6月26日、2019 AFCチャンピオンズリーグのラウンド16で全北現代モーターズとのPK戦でイ・ドングクのPKをセーブし、チームの5-3の勝利に貢献した。

2023年10月29日、上海ポートFCの直接のライバルである山東泰山とのホームゲームで1-1の引き分けに終わり、自身2度目のリーグ優勝を果たした[6]

タイトル

クラブ

上海東亜/上海上港

個人

脚注

注釈

出典

  1. ^ 东亚四小龙:根宝“一见钟情” 一人动如法拉利 at eastday.com 2009-12-02 Retrieved 2013-02-20 (中国語)
  2. ^ 国门曾赌气徐根宝欲退役回家练摊 曝遭布帅弃用缘由 at sina.com.cn 2012-11-08 Retrieved 2013-02-20 (中国語)
  3. ^ 上港集团4000万冠名东亚 资金到位徐根宝信心满满” (中国語). eafc.online.sh.cn (2012年12月28日). 2013年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月31日閲覧。
  4. ^ China 2015”. rsssf.org (2018年8月2日). 2022年12月31日閲覧。
  5. ^ “上海上港夺中超首冠 纪录夜翻开历史新篇章” (中国語). Thecfa.cn. (2018年11月8日). http://www.thecfa.cn/zyls1/20181108/25566.html 2020年7月30日閲覧。 
  6. ^ “海港1-1山东夺队史第二个中超冠军,双方各罚下两人” (中国語). Dongqiudi. (2023年10月29日). https://m.dongqiudi.com/article/3813979.html 2024年2月2日閲覧。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「顔駿凌」の関連用語

顔駿凌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



顔駿凌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの顔駿凌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS