仙石政美とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仙石政美の意味・解説 

仙石政美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/15 02:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
仙石政美
時代 江戸時代後期
生誕 寛政9年9月29日1797年11月17日
死没 文政7年5月3日1824年5月30日
別名 主税(通称)
墓所 東京都文京区白山大乗寺
官位 従五位下讃岐守美濃守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
但馬出石藩
氏族 仙石氏
父母 仙石久道酒井忠恭娘軽子
兄弟 政美、久大、土岐政賢、久利
吉田良長室、四条隆生室、松平忠質正室、節子、六条有容室ら
松平信明娘錦子
男子、久利
テンプレートを表示

仙石 政美(せんごく まさよし/まさみつ)は、但馬国出石藩6代藩主。出石藩仙石家9代。

生涯

第5代主・仙石久道の長男として生まれる。文化11年(1814年)9月20日、父が病で隠居したため家督を継いだ。しかし父の時代からの藩財政の悪化などから、文政2年(1819年)に藩の借金は6万両に膨れ上がっていた。このため、家臣団は藩政改革を目指したが、その改革方針をめぐって対立が起こる。

改革派の筆頭家老仙石久寿(左京)は、産物会所を中心にして生糸の専売・魚市場の育成による重商主義政策をかかげたが、守旧派の家老で仙石左京家の分家筋である仙石久恒(造酒。仙石久賢の子)が保守的な質素倹約による財政再建策をかかげて対立し、政美は左京の政策を支持して造酒を政治から遠ざけ、文政4年(1821年)7月には左京を大老にまで任じて改革を任せた。

文政7年3月16日、政美は出石を出発し、江戸へ向かった。道中で麻疹にかかり、4月5日に江戸に到着したものの、5月3日に亡くなった。享年28。政美にあった唯一の男児主税は早世していたため、嗣子がなかった。7月12日、隠居していた政美の父・久道は、親族会議を開き、政美の末弟(異母弟)である十二男の久利を末期養子にして跡を継がせることにした。久道の四男久大(旗本仙石久貞養子)、六男政賢も養子候補者であった。7月14日、出石藩は政美の死亡を公表した。この相続に際し、仙石左京は嫡子新之助とともに江戸に向かい、主家の乗っ取りと非難されることになる。

系譜




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙石政美」の関連用語

仙石政美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙石政美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙石政美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS