仙石政辰とは? わかりやすく解説

仙石政辰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 09:22 UTC 版)

 
仙石政辰
時代 江戸時代中期
生誕 享保8年8月21日1723年9月20日
死没 安永8年8月24日1779年10月3日
改名 陽之助(幼名)、政辰
戒名 実相院殿諦巌了真大居士
墓所 兵庫県豊岡市出石町東條の宗鏡寺
官位 従五位下越前守
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗家重家治
但馬出石藩
氏族 仙石氏
父母 父:仙石政因、母:長音院
養父:仙石政房
増子(仙石政房の娘)
政直、久保、明子、十子、井上正広正室
養子:政芳久行
テンプレートを表示

仙石 政辰(せんごく まさとき)は、但馬国出石藩3代藩主。出石藩仙石家6代。

生涯

享保8年(1723年)8月21日、出石藩仙石家の分家で2千700石の旗本であった仙石政因の7男として生まれた。政因の父・政勝は出石藩の初代主・政明の補佐役を務めた。政勝は第2代藩主・政房の生母の父であることから、政辰は政房の母方の従弟にあたる。

享保17年(1732年)8月3日、政房の婿養子となる。享保20年(1735年)に養父が死去したため、家督を継いだ。藩政では財政難のため、宝暦2年(1752年)に上米を行なっており、学問の振興にも努めた。しかし明和5年(1768年)11月20日に強訴が行なわれるなど、藩政は混乱している。また寛保二年江戸洪水のために西国大名の手伝い普請に参加した。

安永8年(1779年)8月24日に出石で死去した。享年57。はじめ養子に迎えていた政芳(政房の六男)は早世したため、跡を婿養子の久行が継いだ。


系譜

政辰の墓所(宗鏡寺



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙石政辰」の関連用語

仙石政辰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙石政辰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙石政辰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS