小出吉重とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 小出吉重の意味・解説 

小出吉重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/27 14:06 UTC 版)

 
小出吉重
時代 江戸時代前期
生誕 慶長12年(1607年
死没 延宝2年1月18日1674年2月23日
改名 万作、吉重
戒名 鑑英宗昭真常院
墓所 東京都練馬区桜台広徳寺
官位 従五位下修理亮
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱
但馬出石藩
氏族 小出氏
父母 父∶小出吉英、母∶貞松院
兄弟 帯刀、三浦重勝正室、吉重、次女、三女、保科正英、英本、英信、高岳院、
松平信之正室
有馬豊氏
英安有馬豊祐、英直、大関増栄正室、
青峰院、谷衛広正室、成瀬正親正室、
土方雄隆正室、山内一輝室ら
テンプレートを表示

小出 吉重(こいで よししげ)は、江戸時代前期の大名但馬国出石藩5代藩主。官位従五位下修理亮。出石藩小出家4代。

略歴

慶長12年(1607年)、出石藩主小出吉英の次男として出石にて誕生。幼名は万作。

寛文6年(1666年)、京極高国改易されたため、その城の受け取り役を務めた。その直後の同年5月14日、父の隠居により60歳にして家督を継いだ。このとき、所領5万石のうち、弟の英本と英信に2000石ずつ、養嗣子の英勝に1000石を分与した。延宝元年(1673年)12月12日、長男の英安に家督を譲って隠居し、直後の延宝2年(1674年)正月18日に68歳で死去した。

法号は鑑英宗昭真常院。墓所は東京都練馬区桜台の広徳寺。

系譜



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小出吉重」の関連用語

小出吉重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小出吉重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小出吉重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS