保科正英とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 保科正英の意味・解説 

保科正英

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/24 04:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

保科 正英(ほしな まさふさ、慶長16年(1611年) - 延宝6年5月23日1678年7月11日))は、上総飯野藩主家保科氏の養子かつ最初の嫡子。旗本寄合席飯野藩主家分家の旗本保科氏初代当主。は正英。通称は百助、主水。但馬国出石藩主・小出吉英の三男。母は貞松院。正室は井上庸名の娘。子は小出英勝保科正静(主税)。

生涯

母方の叔父である保科正貞の養子となり、寛永16年12月26日1640年)に徳川家光へ初お目見えする。しかしながらその後廃嫡され、飯野藩嫡子の座は、正貞長男の正景が就いた。正景が飯野藩主となると、安房国長狭郡2000石を分知されて旗本寄合席となる。

のちに長男・英勝は父の吉英の養子となって小出姓を名乗る。

延宝3年(1675年)に家督と知行は次男の正静に譲って隠居する。延宝6年(1678年)に死去。享年68。墓所は麻布の天眞寺で代々の葬地とする。法名は是即。

なお武鑑では使番や先手弓頭時代の正静の父を「保科主水」ではなく「小出修理」と掲載しているが、正英の兄が小出吉重(修理亮)ではあるものの、理由は不明である。

参考文献

  • 『新訂寛政重修諸家譜 第4』(続群書類従完成会、1964年(昭和39年)初版)
    • 寛政重修諸家譜 巻百九十一
  • 『改定増補 大武鑑 上巻』(橋本博、1965年、名著刊行会)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保科正英」の関連用語

保科正英のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保科正英のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの保科正英 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS