保科正純 (淡路守)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 保科正純 (淡路守)の意味・解説 

保科正純 (淡路守)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/24 19:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

保科 正純(ほしな まさずみ、延宝5年(1677年[1] - 元文2年5月28日1737年6月24日))は、江戸時代中期から後期の江戸幕府旗本寄合席飯野藩主家分家の旗本保科家の第3代当主。は正純。幼名は傅次郎。通称は宮内、内記、甚四郎。官位従五位下淡路守。養父は保科正静、実父は岡部勝政(丹波守)、実母は渡辺綱貞(大隅守)の女。正室は保科正静養女(沼間清氏の娘)。子は保科正勝、娘(大久保教房妻)、保科正倫、岡部経盛など3男2女。国目付や山田奉行を勤める。石高上野国群馬郡吾妻郡のうち2500石。

生涯

実家は岸和田藩主家分家にあたる岡部家で、岡部長盛の次男岡部与賢を祖とする家である。貞享2年3月1日1685年4月4日)に徳川綱吉へ初御目見をし、後に保科正静の養子となる。

宝永6年(1709年)に書院番士に列し、正徳2年(1712年)に養父の家督を相続する。

享保5年1月11日1720年2月18日)に使番となる。また土佐藩主に幼少の山内豊常が就任したために、同年7月1日(1720年8月4日)に国目付として土佐藩高知山に派遣される。享保6年(1721年)には布衣を着ることを許される。

享保11年8月7日1725年9月2日)に第20代山田奉行となり、同年10月28日(1725年11月20日)に従五位下・淡路守に叙任される。享保17年(1732年8月18日に山田奉行を辞し、寄合に列する。なお、同年刊行の須原屋茂兵衛蔵板武鑑では、伊勢山田町奉行に「二千五百石 とらの御門内 保科淡路守」との記載が見られる。

元文元年(1736年11月26日隠居し、翌年死去した。享年61。法名は義秋。墓所は麻布の天眞寺。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『寛政重修諸家譜』記載の享年からの逆算

参考文献

  • 『新訂寛政重修諸家譜 第4』(続群書類従完成会、1964年(昭和39年)初版)
    • 『寛政重修諸家譜』巻二百五十
  • 『改定増補 大武鑑 上巻』(橋本博、1965年、名著刊行会)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  保科正純 (淡路守)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保科正純 (淡路守)」の関連用語

保科正純 (淡路守)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保科正純 (淡路守)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの保科正純 (淡路守) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS