廃嫡とは? わかりやすく解説

はい‐ちゃく【廃嫡】

読み方:はいちゃく

[名](スル)民法旧規定で、推定家督相続人の家督相続失わせること。→廃除(はいじょ)


廃嫡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 13:17 UTC 版)

廃嫡(はいちゃく)は、嫡流を継ぐ相続権を廃する、または廃されること。

概要

日本の「家制度」に代表されるような前近代的の家族制度では、嫡男総領家督を継ぐことが相続の基本形態であった。廃嫡とは、何らかの理由により嫡子に対し相続する権利を廃すること(もしくは嫡子側から見て、権利が廃されること)を指す。廃嫡はお家騒動に発展する典型的な要因のひとつであった。

家制度を定めた日本の民法の旧規定では、法律上、推定相続人家督相続権が失われることを指していた。また、特に王太子皇太子の権利を廃する場合は廃太子という。また、あまり一般的な用語ではないが、王妃・王太子妃・皇太子妃などが廃される場合を廃妃という。

主な理由

素行不良
廃嫡の理由の代表例。しばしば名目上の理由として挙げられるが、実際にその通りであるかは不明な場合も多い。
実際に素行不良である場合、淫乱、酒色に溺れる、遊興に走り公務を顧みない(このケースで廃嫡寸前となった例としてに凝りすぎた織田信忠がある)、振舞が粗暴である(当主への侮辱や政治的意味合いのない反抗、正当な理由のない家族・家臣及び領民等の殺傷や甚だしい侮辱など)特定の宗教への狂信(とりわけ、伝統的に信仰されていた宗教とは異なる宗教への狂信)といったケースが具体的内容の代表的なものである。これらがさらに悪化した複合例もしばしばみられる。
父子対立
思想や政治方針の違いなどから出来た溝を埋められずに決裂した時などに起こる。たとえば甲斐国守護の武田氏においては戦国期の信昌信縄信虎晴信(信玄)・勝頼期の代替わりにおいてこのケースが発生しており、晴信は信虎を国外追放して武田家家督を相続しており、次代においては晴信嫡男の義信が廃嫡され(義信事件)、晴信庶子の勝頼が当主となっている(勝頼は四男だが、次男の海野信親は出家、三男の信之は早世しているため)。戦国期武田宗家の内訌についてはそれぞれ家臣団の党派的対立に加え対外的情勢も関係した政治的事件であると考えられているが、信虎以降の三代記については後代に成立した『甲陽軍鑑』ではその原因を父子対立に求めている。
ヨーロッパにおいてはロマノフ王朝ピョートル1世による皇太子アレクセイの廃太子の例がある。
敵国への内通
敵国と内通して反逆、当主暗殺(大抵の場合自分が新当主になる)などを企てた場合に発生する。実母や外戚が関係する場合が多く、徳川家康の嫡男徳川信康織田信長の命により、母築山殿と共に武田勝頼に内通した嫌疑を受け、廃嫡、切腹させられている。家国の滅亡に直結するため、前述の例のように事実でなく嫌疑だけでも処分されることがある。
病弱
病弱だったり、身体的・精神的な障害を抱えている場合などにも廃嫡はなされた。家を保てないことは即ち一家郎党が路頭に迷うことになるためである。たとえば、徳川将軍家において、虚弱で言語が不明瞭であるとして不安視された徳川家重は、徳川家光以来の長幼の順序を守るということで廃嫡こそなされなかったが、御三家御三卿、その他の大名家では幕命での廃嫡が往々にしてなされた。
無能
政治的・軍事的あるいは経済的な能力が欠如している場合に発生する。大抵の場合、素行不良と同時に発生する。
偏愛
側室愛妾の子を嗣子にしたいといった理由など、父親の偏愛からくる場合や、同様に、琉球王国第二尚氏王朝における尚維衡のケースなどのように自腹の子を嗣子にするため、夫人や妾などが策謀を巡らして行わせる例もある。結果的に嫡子側の先んじた動きにより未遂に終わったが、大友義鑑は正室の子大友義鎮(宗麟)を廃嫡し三男の塩市丸を立てようとして、お家騒動に発展している(二階崩れの変)。
実子誕生
養嗣子として入り嫡男とされた後に養父に実子が誕生した時などに、養嗣子を立てる名分が無くなったり、実子に継がせたいという親や家臣らの意向から養嗣子の廃嫡が行われることがある。たとえば、細川勝元は継嗣がいなかったため、山名宗全の子山名豊久を養子にしていたが、実子細川政元が誕生した後には、豊久を廃嫡して仏門に入れている。福島正則も外甥の福島正之を養嗣子とし、徳川家康の養女満天姫と娶せたが、実子福島忠勝が生まれたため廃嫡し、餓死させている。毛利輝元の養嗣子毛利秀元のように、別家を立てさせる場合もある。
正嫡誕生
側室の子で、正室に男子が誕生しないため仮の嫡子として立てられていた者が、正室に男子が誕生したために廃される例。前述の実子誕生の例に近い。
正室変更
誕生時には当主の正室であった生母が、後に当主が上位者・為政者の家から正室を新たに迎え入れたために離別、または側室に降格になったことで、廃される例。
斯波氏の祖である足利家氏は、母である北条朝時名越流)の娘が、足利泰氏の正室であったため嫡子とされていたが、後に泰氏が北条氏の上位家系である得宗家から北条時氏の娘を正室として迎え入れたことで側室とされ、北条時氏の娘所生の異母弟である足利頼氏が嫡子となったため廃嫡になったが、一門の有力者として足利家を支え続けており、その家系も室町時代初期までは宗家と遜色のない威勢を保っていた。
為政者への気遣い
関ヶ原の戦いの折、細川忠隆の正室である前田利家の娘・千世は、細川ガラシャを残して、姉である豪姫の屋敷に逃れた。忠隆の父細川忠興はこのことに激怒し、千世との離縁を忠隆に迫るが、忠隆が拒否したため廃嫡した。ただしこの件に関しては、前田細川との姻戚関係が徳川家から睨まれていたことが廃嫡につながったと、現在では解釈されている(細川忠隆参照)。
このほか江戸初期においては家康の近臣となっていた次男家親への家督相続を図った最上義光による長男義康廃嫡の例がある。
上位家系、主家からの養子受け入れに伴う廃嫡
加賀前田家一門の前田土佐守家においては、主家である前田家から養子(前田直会)を迎えるに際して嫡男(前田直信)を廃嫡した例がある。
保科正光の養子となっていた保科正貞は、兄が将軍徳川秀忠落胤保科正之)を秘かに養子として迎えることになったために、一度廃嫡された。後に正之が秀忠の子として認められると、保科氏嫡流を存続させるために改めて同氏の家督を継ぐことになった(飯野藩参照)。

廃嫡された主な人物

Category:廃嫡された人物も参照。

明治民法における定め

民法典において、昭和22年改正まで、「推定家督相続人ノ廃除」として以下の条項が定められていた。

民法第975条
  1. 法定ノ推定家督相続人ニ付キ左ノ事由アルトキハ被相続人ハ其推定家督相続人ノ廃除ヲ裁判所ニ請求スルコトヲ得
    1. 被相続人ニ対シテ虐待ヲ為シ又ハ之ニ重大ナル侮辱ヲ加ヘタルコト
    2. 疾病其他身体又ハ精神ノ状況ニ因リ家政ヲ執ルニ堪ヘサルヘキコト
    3. 家名ニ汚辱ヲ及ホスヘキ罪ニ因リテ刑ニ処セラレタルコト
    4. 浪費者トシテ準禁治産ノ宣告ヲ受ケ改悛ノ望ナキコト
  2. 此他正当ノ事由アルトキハ被相続人ハ親族会ノ同意ヲ得テ其廃除ヲ請求スルコトヲ得
民法第976条
被相続人カ遺言ヲ以テ推定家督相続人ヲ廃除スル意思ヲ表示シタルトキハ遺言執行者ハ其遺言カ効力ヲ生シタル後遅滞ナク裁判所ニ廃除ノ請求ヲ為スコトヲ要ス此場合ニ於テ廃除ハ被相続人ノ死亡ノ時ニ遡リテ其効力ヲ生ス
民法第977条
  1. 推定家督相続人廃除ノ原因止ミタルトキハ被相続人又ハ推定家督相続人ハ廃除ノ取消ヲ裁判所ニ請求スルコトヲ得
  2. 第九百七十五条第一項第一号ノ場合ニ於テハ被相続人ハ何時ニテモ廃除ノ取消ヲ請求スルコトヲ得
  3. 前二項ノ規定ハ相続開始ノ後ハ之ヲ適用セス
  4. 前条ノ規定ハ廃除ノ取消ニ之ヲ準用ス
民法第978条
  1. 推定家督相続人ノ廃除又ハ其取消ノ請求アリタル後其裁判確定前ニ相続カ開始シタルトキハ裁判所ハ親族、利害関係人又ハ検事ノ請求ニ因リ戸主権ノ行使及ヒ遺産ノ管理ニ付キ必要ナル処分ヲ命スルコトヲ得廃除ノ遺言アリタルトキ亦同シ
  2. 裁判所カ管理人ヲ選任シタル場合ニ於テハ第二十七条乃至第二十九条ノ規定ヲ準用ス

脚注

  1. ^ 佐野眞一著『渋沢家三代』文集新書

関連項目


廃嫡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/31 16:54 UTC 版)

佐竹義直」の記事における「廃嫡」の解説

寛永3年3月21日1626年4月17日)、廃嫡された。当時江戸にいた梅津政景が『梅津政景日記』に記したところによると、義宣と義直江戸城本丸にて催され猿楽見物し登城したが、帰って来た義宣は酷く立腹しており、「以前から義直不届き思っていたが今日いよいよ見限った早々に秋田へ帰らせよ」と政景に命じたという。 御本丸にて御能相済み番数九番あり。彦二郎殿〔ママ〕にも御登城、御能御見物、これに就き、御帰り(の)屋形様御腹立ニハ、兼々御不届ニ思し召され候へ共、今日いよいよ御覧限られ候間、早々秋田御下なされ候ようニ仕るべきよし、拙者仰せ付けられ候 — 梅津政景梅津政景日記』、神宮 2017, p. 135 25日付で義宣が国元家老梅津憲忠(政景の兄)へ送った書状にも、「元来ぼんやりした性格であった義直を、何かと手を尽くして指導してきたが、いよいよ見込みがなく見限った。そちらへ送るので一乗院入れ出家させよ。20扶持遣わす以外の支援をしてはならない」と記されている。 彦次郎が儀、四ケ年が内色々情を入、猿まわし候ごとくに、しかつゝ、又色々為申聞候得共、しゆしやうかいなく生候故か、次第々々にぼれたるなりに而候、先第一しかり候を何共不思候而居候躰ニ而候間、人前をも為見候はゝ、薗気も可付かと分別候而正月より御前に出候所に、弥々気も不付ぼれたるなり、是非を書中ニ可書様も無之候間、其許え遣候、一乗院弟子に仕、かみをそらせ可指置候、扶持方二十人扶持遣候而何に而も其他かまはず候而、可指置候 — 佐竹義宣梅津憲忠宛て書状)、神宮 2017, p. 200 この時に何があったのか、同時代の史料には明確な記述がない。最初に事情記されたのは、約100年後の享保期に編纂された『佐竹家譜』である。「古老伝て云」と伝聞であることを注記しつつ、「義直猿楽見物中に居眠りをし、隣にいた伊達政宗が義宣の膝を押してそれを知らせた」という失態があったと書かれている古老伝て云。今日営中に於て猿楽の内、眠に就く。伊達政宗傍に在て義宣の膝を擁して是を告ぐと云 — 佐竹家譜(義宣家譜)、神宮 2017, p. 136 猿楽見物の翌22日、義宣と政景は島田利正酒井忠世通じて義直廃嫡の意向幕府伝え23日内諾得た義直23日のうちに江戸出発し4月2日秋田到着した4月10日城下一乗院真言宗)へ入り出家した。 なお、4月25日1626年5月20日)に亀田藩主の岩城吉隆(義宣の弟・義直の兄である岩城貞隆の子)が、義直に代わって義宣の嫡子になっている

※この「廃嫡」の解説は、「佐竹義直」の解説の一部です。
「廃嫡」を含む「佐竹義直」の記事については、「佐竹義直」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃嫡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

廃嫡

出典:『Wiktionary』 (2021/06/21 00:05 UTC 版)

名詞

廃 嫡はいちゃく

  1. 民法で、推定相続人家督相続剥奪すること。

発音(?)

は↗いちゃく

翻訳

動詞

活用

サ行変格活用
廃嫡-する

翻訳


「廃嫡」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃嫡」の関連用語

1
廃嫡し 活用形辞書
100% |||||

2
廃嫡しろ 活用形辞書
100% |||||

3
廃嫡せよ 活用形辞書
100% |||||

4
廃嫡できる 活用形辞書
100% |||||

5
廃嫡さす 活用形辞書
100% |||||

6
廃嫡させる 活用形辞書
100% |||||

7
廃嫡され 活用形辞書
100% |||||

8
廃嫡される 活用形辞書
100% |||||

9
廃嫡しうる 活用形辞書
100% |||||

10
廃嫡しそう 活用形辞書
100% |||||

廃嫡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃嫡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの廃嫡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐竹義直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの廃嫡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS