飯坂の局とは? わかりやすく解説

飯坂の局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 14:25 UTC 版)

飯坂局(いいさかのつぼね、永禄12年(1569年) - 寛永11年7月17日1634年8月10日))は、伊達政宗側室伊達秀宗の生母(異説あり)、伊達宗清の義母(異説あり)。別名、松森の局吉岡の局

飯坂城主・飯坂右近宗康の次女として生まれ、伊達政宗の側室となって米沢城に入り、「飯坂の局」と呼ばれるようになる。1591年、秀宗を産む。同年(もしくは1594年)、米沢から松森に移って隠棲し「松森の局」と呼ばれるようになる。1604年、生母の新造の方を亡くした政宗の三男・伊達宗清を引き取って養子とし、翌年に実家の飯坂家を継がせた。1616年、宗清が吉岡城主となったためそれに伴って吉岡に移り「吉岡の局」と呼ばれた。1634年に66歳で死去し、吉岡の天皇寺に葬られた。

しかし、秀宗の生母は新造の方とされていたり宗清が飯坂の局の実子とされていたりと史料によってばらつきが見られ、今のところはっきりしていない。

寛政重修諸家譜』では秀宗、宗清の生母とされている。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯坂の局」の関連用語

飯坂の局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯坂の局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯坂の局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS