梅津政景日記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 日記 > 梅津政景日記の意味・解説 

うめづまさかげにっき【梅津政景日記】

読み方:うめづまさかげにっき

秋田藩梅津政景[1581〜1633]の日記25冊。近世初期秋田藩政治・経済・社会を知る重要史料


梅津政景日記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 07:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

梅津政景日記』(うめづまさかげにっき)は、江戸時代初期の久保田藩(秋田藩)家老・梅津政景の日記。原本は21巻25冊から成るが、16巻下は佐竹家に献呈された後に散逸してしまった[1]。それ以外の24冊は秋田県公文書館に所蔵されており、東京大学史料編纂所秋田県庁国立史料館等に写本(16巻下を含む)が所蔵されている[1]

記述は政景が院内銀山奉行に就任した慶長17年(1612年)2月28日から、政景の死の4日前である寛永10年(1633年)3月6日まで、およそ20年間にわたって書き綴られている[1]。原本の保存状態はおおむね良好だが、一部表紙などが破損している他、慶長18年(1613年)、元和元年(1615年)、元和9年(1623年)の記述が欠落している[1]

政景は初代藩主・佐竹義宣に抜擢され、院内銀山奉行、惣山奉行、勘定奉行、家老と累進した人物であり、日記には公私にわたる出来事が記録されている。長らく銀山奉行として辣腕を振るった人物の日記だけに、鉱山経営に関する記述が豊富である。久保田藩の藩政のみならず、当時の武士や庶民の生活を検証できる史料としても貴重である。後の佐竹義峯の書状によれば、慶長年間には藩の記録所に収納されていたようで、仕置の際の先例・判例として重んじられ、久保田藩のいくつかの史料でも引用されている。

参考文献

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 大日本古記録 梅津政景日記九”. 東京大学資料編纂所. 2022年4月24日閲覧。



梅津政景日記と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅津政景日記」の関連用語

梅津政景日記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅津政景日記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅津政景日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS