江戸時代の太良鉱山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸時代の太良鉱山の意味・解説 

江戸時代の太良鉱山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 14:52 UTC 版)

太良鉱山」の記事における「江戸時代の太良鉱山」の解説

最初に記録残され当時藤琴村一帯梅津政景代官所であった梅津政景日記1616年(元和2年)12月13日の条に、1613年(慶長18年)から慶長19年にかけての藤琴鉛山から算出された6千貫ほどの鉛の記録がある。これが記録に残るこの鉱山初出である。慶長19年8月16日の条には、阿仁鉱山開発によって石かね(銀を含んだ鉛の鉱石)の需要急増し阿仁鉱山内の石倉鉱山だけでは不足して藤琴から石かねを取り寄せるように指示したことを記録している。1625年(寛永2年)7月4日の条には院内銀山にも藤琴鉛山の鉛が使用されたとする記録がある。同7月6日記録には、藩で買い上げた鉛は、能代湊から土崎湊運ばれ「湊目」をつけて雄物川上り院内銀山運ばれ溶融製錬使われていたことがわかる。 藤琴鉛山はのちに太良鉱山改名し生産続けた1775年(安永4年)に加護山製錬所開設され大量の鉛が輸送された。 秋田藩内には協和町境から角館までの途中にある繋鉛山と、北秋田郡阿仁町にある土倉鉛山という鉛鉱山があった。しかし、藩政最後まで大量の鉛を産出したのは太良鉱山だけであった

※この「江戸時代の太良鉱山」の解説は、「太良鉱山」の解説の一部です。
「江戸時代の太良鉱山」を含む「太良鉱山」の記事については、「太良鉱山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸時代の太良鉱山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸時代の太良鉱山」の関連用語

江戸時代の太良鉱山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸時代の太良鉱山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太良鉱山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS