江戸時代の大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸時代の大橋の意味・解説 

江戸時代の大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 01:47 UTC 版)

大橋 (広瀬川)」の記事における「江戸時代の大橋」の解説

広瀬川洪水多く大橋何度も流されて直された。それゆえ規模一定しないが、真山記には横5間、竪50間、正保絵図に幅5間半長さ60間。明和9年の『封内風土記』では長64間、幅2丈5尺。川床の岩に穴を掘って橋脚差し入れ上部組んで板で面を作り高欄をつけたもので、当時板橋として標準的なものであった。 今の大橋は、大手門にまっすぐ向かう道路けられているが、江戸時代の道はそれより北にずれていた。西に向かう道はいったん石垣にぶつかってから、石垣沿って南に曲がり、門の前でまた西に向き直って城内入った防衛上の配慮である。当時大橋この道に従って、今よりわずかに北にけられていた。現在も、岩を掘り込んだ昔の跡が穴になって残り増水時でなければの上から見える。 大橋の西、仙台城の外は川内といい、伊達家の上家臣屋敷並んでいた。川内丸の内とも呼ばれ広瀬川天然の堀に見立てた第一線守りであった一般通行禁止されており、大橋には番所がおかれ、通行者を取り締まった番人近く屋敷を持つ水沢伊達氏登米伊達氏片倉氏出した江戸時代には城のほとんどが樹木隠れからは大手門近辺しか見えなかったという。 寛永元年1624年)には、ポルトガル人のカルバリオ神父八人日本人キリシタン捕らえられ大橋の下で冬の広瀬川浸される責めを受け、殉教した昭和46年1971年)に建てられキリシタン殉教の碑が、から東岸北側降りたところにある。

※この「江戸時代の大橋」の解説は、「大橋 (広瀬川)」の解説の一部です。
「江戸時代の大橋」を含む「大橋 (広瀬川)」の記事については、「大橋 (広瀬川)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸時代の大橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸時代の大橋」の関連用語

江戸時代の大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸時代の大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大橋 (広瀬川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS