江戸時代の口裂け女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸時代の口裂け女の意味・解説 

江戸時代の口裂け女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 06:40 UTC 版)

口裂け女」の記事における「江戸時代の口裂け女」の解説

江戸時代怪談集怪談老の』には、江戸近郊化けた口裂け女」が現れた、との話がある。 大窪百人町現・東京都新宿区)で、権助という十代後半の男がの中を傘をさして歩いていると、ずぶ濡れの女がいた。権助が傘に入るよう言うと、振り向いた女の顔は、口が耳まで裂けていた。権助腰を抜かし、気がつけば老人のように歯が抜けた呆けた顔になり、言葉話せなくなった挙句息を引き取ったという。 江戸時代読本絵本小夜時雨』の記述では、以下のようにある。 吉原遊郭廊下歩いていた太夫を客が戯れ引き止めると、振り向いた太夫の顔は、口が耳まで裂けていた。客はそのまま気を失い、その遊郭へ行くことは二度となかったという。

※この「江戸時代の口裂け女」の解説は、「口裂け女」の解説の一部です。
「江戸時代の口裂け女」を含む「口裂け女」の記事については、「口裂け女」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸時代の口裂け女」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸時代の口裂け女」の関連用語

江戸時代の口裂け女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸時代の口裂け女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの口裂け女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS