江戸時代の宮沢橋と宮沢渡しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸時代の宮沢橋と宮沢渡しの意味・解説 

江戸時代の宮沢橋と宮沢渡し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 01:52 UTC 版)

宮沢橋 (広瀬川)」の記事における「江戸時代の宮沢橋と宮沢渡し」の解説

江戸時代初め仙台城下町建設され間もない頃、新たに整備され奥州街道宮沢渡し地点広瀬川渡っていた。後にかけられたらしく、寛永14年1637年)に舟町流されたことが知られる若林城および若林城下町建設され伊達政宗死後仙台城下町統合される中、河原町城下になって長町宿との間に長町橋現在の広瀬橋)がけられると、宮沢橋のほうでは渡し場廃止された。 江戸時代宝暦のころ(1751年 - 1763年)に再び渡し場設けられたが、文政のころ(1818年 - 1829年)に廃止された。文久2年1862年)に藤助近く宗禅寺援助でこの渡し再開した明治4年1871年)に中断したが、2年後明治6年1873年)に再開した渡し賃江戸時代に3文、明治時代に3厘であった

※この「江戸時代の宮沢橋と宮沢渡し」の解説は、「宮沢橋 (広瀬川)」の解説の一部です。
「江戸時代の宮沢橋と宮沢渡し」を含む「宮沢橋 (広瀬川)」の記事については、「宮沢橋 (広瀬川)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸時代の宮沢橋と宮沢渡し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸時代の宮沢橋と宮沢渡し」の関連用語

江戸時代の宮沢橋と宮沢渡しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸時代の宮沢橋と宮沢渡しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮沢橋 (広瀬川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS