江戸時代の家元制度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/14 09:40 UTC 版)
徳川家康が江戸幕府を開くと、算砂と宗桂は京に在住しつつ、家康の保護を受けるようになった。彼らの子孫はやがて江戸に移住して幕府から俸禄を受けることになった。宗桂の末裔である「将棋三家」(大橋本家・大橋分家・伊藤家)は、将棋の家元となり、歴代の名人を輩出する。長い間、将棋三家は幕府から「将棋所」の役職に任じられていたと思われてきたが、現代の大橋家文書の研究(増川宏一)により、「将棋所」が彼らの自称にすぎないことが判ってきた。 家元としての将棋三家は幕府の俸禄を受けるいわば専業のプロであり、収入も安定したものであったとされる。これに対して、その門弟たちあるいは「在野派」と呼ばれる一般の「棋客」たちは、将棋だけでは生計が立たずに他に生業を持つことが多かったとされる。賭け将棋を生業とする「真剣師」と呼ばれる一種の賭博師もいたが、これは安定した職業とは思われず、しかも江戸幕府治下において賭博は重犯罪であった。
※この「江戸時代の家元制度」の解説は、「将棋指し」の解説の一部です。
「江戸時代の家元制度」を含む「将棋指し」の記事については、「将棋指し」の概要を参照ください。
- 江戸時代の家元制度のページへのリンク