大日本古記録とは? わかりやすく解説

だいにほんこきろく【大日本古記録】

読み方:だいにほんこきろく

史料集東京大学史料編纂所編。昭和27年1952以降刊行中。各時代代表的日記などの古記録翻刻校訂し傍注頭注加えたもの。


大日本古記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/04 15:25 UTC 版)

大日本古記録』(だいにほんこきろく、だいにっぽんこきろく)は、1952年から現在まで東京大学史料編纂所で刊行が続けられている日本史史料集。2008年時点で既刊は121冊。

概要

東京大学史料編纂所が『大日本史料』『大日本古文書』と同じく編纂し刊行している史料集で、1952年から刊行され始めた。刊行目的は、各時代の貴重な「古記録」(主に日記類)を日本史研究に提供すること。校訂を行い解題も付けられている。正式な読み方は「だいにっぽんこきろく」[要出典]

底本は原本を利用する。無い場合は写本を用いるが、異本があればそのなかで最良のものを判断して底本としている。

また、部類記・紙背文書具注暦も収める。字体に関しても古体・異体・略体の原本を残すよう努め、解読不明な字はそのまま残している。

内容

収録された史料は次の通り。

外部リンク




大日本古記録と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大日本古記録」の関連用語

大日本古記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大日本古記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大日本古記録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS