深心院関白記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 深心院関白記の意味・解説 

深心院関白記〈具注暦本三巻/古写本 四巻〉

主名称: 深心院関白記〈具注暦三巻古写本 四巻
指定番号 510
枝番 00
指定年月日 1959.06.27(昭和34.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 古文書
ト書
員数 7巻
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

深心院関白記

読み方:シンジンインカンパクキ(shinjin’inkanpakuki)

分野 日記

年代 鎌倉中期

作者 近衛基平


深心院関白記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 08:54 UTC 版)

深心院関白記(じんしんいんかんぱくき)とは、鎌倉時代公卿近衛基平の日記。記述は基平が10歳であった建長7年(1255年)から関白在任中のまま死去する文永5年(1268年)までに及ぶが、所々欠落がある。「深心院基平公記」とも呼ばれる。陽明文庫に自筆の原本が6巻現存し、写本、伝本も複数存在する。

深心院とは基平のであるが、その由来については判然としない。今日基平の号はほぼ深心院で固定しているが、この呼称は早くから使われていたものではなく、基平を深心院と呼ぶ史料の初見は1312年の玉葉和歌集である。

歴代の摂関家は、ゆかりのある寺院や、別荘の地名を号にすることが多い。基平の父、近衛兼経は、晩年を過ごした別邸から岡屋殿と呼ばれ、祖父近衛家実もまた、晩年を過ごした猪隈の別邸から猪隈殿と呼ばれた。

しかし、基平は関白在任中のまま若くして病没した為、晩年を過ごした別邸はない。京都・嵯峨の西谷に別邸があったらしいが、正確な場所は分かっていない。京都府長岡市栗生光明寺の境内に深心院と呼ばれる場所があるが、基平の号の由来となっているかは不明。

内容

記述は基平が10歳で権中納言になった建長7年に始まり、赤痢の為に没した文永5年の3月で終わる。原本6巻の内、4巻以降の3巻は筆跡に一貫性があり、途中、白紙を継ぎいれて補填をしていたりすることからほぼ基平の自筆と断定できる。1巻から3巻は、筆跡に一貫性がなく、写本の可能性もあるが、基平が未熟で書風が確立されていなかっただけとも考えられる。[1]また、一巻は複数の固有名詞を除けば、全体的な記述が祖父家実の日記猪隈関白記と酷似しており、基平は祖父家実の日記を模倣して、日記の書き方を修養していったと分析されている。[1]

基平の公私にかかわる行事についての記述が主要で、蒙古との折衝に関する記述もあり、元寇を研究、検証する史料として貴重な日記である。

脚注

  1. ^ a b 同上

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深心院関白記」の関連用語

深心院関白記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深心院関白記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの深心院関白記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS