深広寺 (久喜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 深広寺 (久喜市)の意味・解説 

深広寺 (久喜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 00:05 UTC 版)

深廣寺
所在地 埼玉県久喜市栗橋東3-7-24
位置 北緯36度8分11.6秒 東経139度42分10.9秒 / 北緯36.136556度 東経139.703028度 / 36.136556; 139.703028座標: 北緯36度8分11.6秒 東経139度42分10.9秒 / 北緯36.136556度 東経139.703028度 / 36.136556; 139.703028
山号 無涯山
院号 単信院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 元和元年(1615年
開山 無涯
開基 並木五郎平
文化財 木造単信上人椅像、六角名号塔(以上、久喜市指定文化財)、並木五郎平の墓(久喜市指定史跡)
法人番号 2030005004396
深廣寺
深廣寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

深廣寺(じんこうじ)は、埼玉県久喜市にある浄土宗寺院

歴史

1615年元和元年)、並木五郎平の開基である。五郎平は下総国葛飾郡栗橋村(現・茨城県猿島郡五霞町元栗橋)から村人を引き連れて上河辺新田(後の栗橋宿)を開墾した人物である。五郎平は無涯を開山として招聘して寺を創建した[1][2]

当寺第2世住職単信は「六角名号塔」の造立を思い立った。単信は石工とともに伊豆国に赴き、21基の供養塔を製作して持ち帰ろうとしたが、嵐に遭遇してしまった。単信は龍神の仕業として1基の供養塔を水中に投じて難を逃れたという[1][2]

その後、第9世住職法信が、単信が水中に投じて欠けた1基分を新たに製作して設置した。そのため、現在の六角名号塔は21基となっている[1][2]

文化財

  • 木造単信上人椅像(久喜市指定文化財 昭和53年3月29日指定)[3]
  • 六角名号塔(久喜市指定文化財 昭和53年3月29日指定)[4]
  • 並木五郎平の墓(久喜市指定史跡 昭和53年3月29日指定)[5]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 敏蔭英三 写真、秋山喜久夫 文『写真紀行 埼玉の寺 Ⅰ』埼玉新聞社、1981年、85-88p
  2. ^ a b c 第33回 単信上人(たんしんしょうにん)の祈りが込められた六角名号塔(ろっかくみょうごうとう)久喜市
  3. ^ 木造単信上人椅像久喜市
  4. ^ 六角名号塔久喜市
  5. ^ 並木五郎平の墓久喜市

参考文献

  • 敏蔭英三 写真、秋山喜久夫 文『写真紀行 埼玉の寺 Ⅰ』埼玉新聞社、1981年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  深広寺 (久喜市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深広寺 (久喜市)」の関連用語

1
32% |||||

深広寺 (久喜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深広寺 (久喜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの深広寺 (久喜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS