海住山寺文書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 海住山寺文書の意味・解説 

海住山寺文書(二十四通)

主名称: 海住山寺文書(二十四通
指定番号 574
枝番 00
指定年月日 1972.05.30(昭和47.05.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 古文書
ト書
員数 16巻
時代区分 鎌倉室町
年代
検索年代
解説文:  海住山寺承元二年(一二〇八)解脱貞慶笠置寺より移住し興福寺菩提院末寺として寺名海住山寺改め爾後法相教学道場として栄えた。この文書は同寺に伝わる鎌倉・室町時代二十四通で、貞慶自筆仏舎利安置状・修正神名帳加判の五ケ条起請文含み当時復興気運にあった南都仏教における海住山寺の寺勢を知るうえで、また貞慶関係文書として価値が高い。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海住山寺文書」の関連用語

海住山寺文書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海住山寺文書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS