菩提院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 菩提院の意味・解説 

菩提院

読み方:ボダイイン(bodaiin)

宗派 浄土宗

所在 福島県いわき市

本尊 阿弥陀如来


菩提院

読み方:ボダイイン(bodaiin)

正称 光貴寺

宗派 真言宗御室派

所在 香川県綾歌郡綾南町

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

菩提院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/26 00:25 UTC 版)

菩提院

本堂
所在地 香川県綾歌郡綾川北1033の1
位置 北緯34度14分14.0秒 東経133度55分44.3秒 / 北緯34.237222度 東経133.928972度 / 34.237222; 133.928972 (菩提院)座標: 北緯34度14分14.0秒 東経133度55分44.3秒 / 北緯34.237222度 東経133.928972度 / 34.237222; 133.928972 (菩提院)
山号 五地山
宗派 真言宗御室派
本尊 阿弥陀如来
創建年 伝・天平元年(729年)
開山 伝・行基
札所等 新四国曼荼羅霊場12番
法人番号 2470005002281
菩提院
菩提院 (香川県)
テンプレートを表示

菩提院(ぼだいいん)は、香川県綾歌郡綾川町にある寺院。宗派は真言宗御室派、本尊は阿弥陀如来立像で、新四国曼荼羅霊場第12番札所。

御詠歌:ごくらくの みだのちかひに さそわれて ぼだいのてらに くるぞうれしき

概要・歴史

天平元年(729年行基がこの地に来て浄地を選び伽藍を建立し、人々に仏法を解き済度したのが起源で、後に弘仁13年(822年空海がこの伽藍に来て秘密灌頂の道場として結縁灌頂を開いた。貴賤男女がみな菩提を求め参集したので菩提院と名付けられた。

仁和年(885-888年)菅公任国中滝宮の官舎に最も近い景勝地だというので毎月当寺に詣でたと云われている。往時は近辺では希な大伽藍で十万坪以上の伽藍であったという。

裏山にミニ八十八箇所があり、約15分で参拝できる。

交通案内

鉄道

前後の札所

新四国曼荼羅霊場
11番 田村神社-- 12番 菩提院 -- 13番 鷲峰寺

参考文献

  • 新四国曼荼羅霊場会/監修 『新四国曼荼羅霊場ガイドブック』えびす企画/刊 2007年1月


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菩提院」の関連用語

菩提院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菩提院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菩提院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS