大日本古文書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > > 大日本古文書の意味・解説 

だいにほんこもんじょ【大日本古文書】

読み方:だいにほんこもんじょ

史料集東京大学史料編纂所編。明治34年1901以降刊行中編年文書・家(いえ)わけ文書幕末外国関係文書の三系統区分される編年文書朱鳥元年(686)から宝亀11年780)のものを、幕末外国関係文書嘉永6年(1853)以降文書を、年代順に配列。家わけ文書武家寺社などの所蔵者ごとに編纂している。


大日本古文書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 06:23 UTC 版)

大日本古文書』(だいにほんこもんじょ)は、東京大学史料編纂所が編纂・刊行している日本史古文書集。1901年明治34年)に刊行が開始された[1]。正式な呼称は「だいにっぽんこもんじょ」[2]

概要

東京大学史料編纂所がその前身の文科大学(現・東京大学文学部)史料編纂掛であった1901年(明治34年)7月に刊行されはじめた[3]古代から近世までの古文書を収録した古文書集である。黒板勝美伊木寿一相田二郎石井進などが編纂に従事している[1]

その内容構成は「編年文書」・「家わけ文書」・「幕末外国関係文書」の3部[1]

「編年文書」は、大宝2年(702年)から宝亀10年(770年)までの古文書を編年順に集めたもので、正倉院文書が主体となった奈良時代の古文書集である[4][1]。当初はすべての古文書を編年順に編纂する方針であったが、古文書の採集が刊行に追いつけそうもなかったため、編年文書は正倉院文書を主とする奈良時代の部分に限り、他の時代は社寺・旧家の所蔵別による家わけ文書とした[5]。1901年(明治34年)刊行開始で、3部のなかで最初に刊行された。また唯一、1940年に完結している[1]。全25巻。また、東京大学出版会によって1964年から覆刻版が順次刊行されている[6]

「家わけ文書」は、古代から中世の古文書を22の所蔵者別に収録したもので、大日本古文書の大半を占める。編年順に編纂する場合もあるが、所蔵状況によっては所蔵者が行っていた旧来の整理方法のまま収録したものもあり、配列が一定でない[1][5]。未完結。

「幕末外国関係文書」は、嘉永6年(1853年)以降、幕末における外交関係の文書を集めたもの。明治43年(1910年)刊行開始。元来は外務省の外交文書集編纂業務だったが、東京帝国大学に移管されて大日本古文書の一部となったものである。既刊51冊・付録7冊で、2024年現在刊行中。

編年文書

家わけ文書の内容

※「家わけ文書」の構成内容は次の通り。 ※印は国会図書館デジタルコレクションの閲覧が館内に限定されているもの。

幕末外国関係文書

※印は国会図書館デジタルコレクションの閲覧が館内に限定されているもの。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

東京大学史料編纂所 大日本古文書




大日本古文書と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大日本古文書」の関連用語

大日本古文書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大日本古文書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大日本古文書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS