相田二郎とは? わかりやすく解説

相田二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/18 23:08 UTC 版)

相田 二郎
人物情報
生誕 (1897-05-12) 1897年5月12日
日本神奈川県
死没 1945年6月22日(1945-06-22)(48歳)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 歴史学(日本中世史)・古文書学
研究機関 東京帝国大学
テンプレートを表示

相田 二郎(あいだ にろう、1897年明治30年)5月12日[1] - 1945年昭和20年)6月22日[1])は、日本歴史学者東京帝国大学史料編纂官。専門は日本中世史、日本古文書学で、生涯にわたって古文書学の研究・教育につとめた[2]

略伝

1879年、神奈川県足柄下郡早川村(現在の神奈川県小田原市)に生まれる。神奈川県立小田原中学校[1]第四高等学校[3]を経て、1923年(大正12年)、東京帝国大学文学部国史学科を卒業[4]。同大大学院進学とともに、同大学文学部史料編纂掛嘱託となる[1]1927年(昭和2年)に史料編纂官補[1](同年、有栖川宮奨学金を受ける[1])、1930年(昭和5年)より、東京帝国大学文学部講師として古文書学を講義[1][5]1933年(昭和8年)に史料編纂官となった[6]太平洋戦争のさなかの1944年(昭和19年)、史料編纂掛の図書疎開のため長野県に出張し、終戦間際の1945年(昭和20年)6月に病に罹り49歳で歿した。

生涯史料編纂掛にあって、『大日本古文書』の編纂に従事するとともに、黒板勝美の傍にて、日本古文書学の体系化につとめた(なお、黒板の著作集である『虚心文集』に収録する「古文書学概論」は、相田によって受講者のノートを纏め上げて作られたといわれる)。また、広島文理科大学九州帝国大学法文学部に出向して古文書学を講じ、石清水八幡宮史・静岡県史・沼津市史の編纂や、皇室関係の調査委員(東山御文庫・歴代宸翰の調査委員、臨時陵墓調査委員[1])、東京都史蹟名勝天然紀念物調査嘱託[1]などを兼ねた。ほかに、史料の探訪・調査に余念がなく、その数は12府県にも及ぶ。特に彼の出身地である神奈川県下の中世文書調査・研究は、『新編相州古文書』に纏められている。

主要業績

  • 「小田原合戦」高柳光寿編『大日本戦史』(1962年)に所収 1938年
  • 『中世の関所』畝傍書房 1943年
  • 『新編相州古文書』神奈川県郷土研究会 1944年
  • 『日本の古文書』上・下 岩波書店 1949年・1954年
  • 『蒙古襲来の研究』吉川弘文館 1958年
  • 『小田原合戦 - 豊臣秀吉の天下統一と北条氏五代の滅亡』名著出版 1976年
  • 『相田二郎著作集』全3巻 1976年 - 1978年

参考文献

  • 「相田二郎追悼特輯」『歴史地理』88-4 1958年
    • 署名なし「相田二郎氏履歴」『歴史地理』第88巻第4号、日本歴史地理学会、1958年、 66-71頁。
  • 永原慶二『20世紀日本の歴史学』吉川弘文館 2003年

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 署名なし 1958
  2. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 2頁。
  3. ^ 『第四高等学校一覧・第十臨時教員養成所一覧 自大正9年9月至大正10年3月』第四高等学校、1920年、p.213
  4. ^ 『東京帝国大学一覧 從大正12年至大正13年』東京帝国大学、1924年、p.(12)
  5. ^ 東京帝国大学 昭和5年度』東京帝国大学、1930年、405頁。 
  6. ^ 東京帝国大学 昭和11年度』東京帝国大学、1936年、350頁。 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相田二郎」の関連用語

相田二郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相田二郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相田二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS