柴田桂太とは? わかりやすく解説

しばた‐けいた【柴田桂太】

読み方:しばたけいた

[1877〜1949植物学者東京生まれ東大教授植物の生理学的研究から生化学的研究への道を開いた


柴田桂太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 03:03 UTC 版)

柴田 桂太(しばた けいた、1877年9月20日 - 1949年11月19日)は、日本植物生理学者生化学者・微生物化学者。薬学者柴田承桂の長男。弟に化学者柴田雄次がいる。薬学者柴田承二文化功労者)の父。

経歴

東京府出身。1899年東京帝国大学理科大学植物学科を卒業後、第一高等学校東北帝国大学などで教鞭をとった後、1910年に母校講師となり、直後にドイツに留学してヴィルヘルム・ペッファーに師事した。1912年に帰国して助教授となると、日本で最初の植物生理学生化学の講座を開いた。1918年、植物界におけるフラボン体の研究で学士院恩賜賞を受賞、同年教授に昇進する。以後も植物の受精・胚発生のメカニズムの研究などに取り組み、田宮博と共同で行ったチトクロームに関する研究は世界水準に達するなど、日本の植物生理学・生化学の水準を一気に高めた。

1938年に東京帝国大学を定年退官後、岩田植物生理学研究所や徳川生物学研究所などで研究を続け、1941年資源科学研究所所長に就任した。

脚注

参考文献




柴田桂太と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柴田桂太」の関連用語

柴田桂太のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柴田桂太のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柴田桂太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS