フラボンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 化合物 > フラボンの意味・解説 

フラボン【flavone】

読み方:ふらぼん

黄色色素化合物総称植物の花・種子・根などに広く存在


フラボン

分子式C15H10O2
その他の名称アスマコリル、Cromaril、Chromocor、Asmacoril、クロマリル、クロモコル、2-Phenylbenzo-4-pyrone、Flavone、2-フェニルベンゾ-4-ピロン、クロモコール、2-Phenylchromone、Phenylchromone、フェニルクロモン、アスマコリン、2-Phenyl-4H-1-benzopyran-4-one、Asmacorin
体系名:2-フェニル-4-オキソ-4H-1-ベンゾピラン、2-(フェニル)-4H-1-ベンゾピラン-4-オン、フラボン、2-フェニルクロモン、2-フェニル-4H-1-ベンゾピラン-4-オン


フラボン

英訳・(英)同義/類義語:flavone

2-フェニルクロモン、C15H10O2、フラボノイド基幹構造物質。

フラボン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/25 01:15 UTC 版)

フラボン

フラボンの構造式
識別情報
CAS登録番号 525-82-6
日化辞番号 J53.111A
KEGG C10043
C15608
特性
化学式 C15H10O2
モル質量 222.24 g mol−1
外観 結晶
融点

99–100 ℃

特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

フラボン: flavone)は有機化合物の一種で、フラバン誘導体の環状ケトン。狭義には化学式 C15H10O2分子量 222.24 g/mol の化合物、2,3-ジデヒドロフラバン-4-オン (2,3-didehydroflavan-4-one、右図) を指す。植物体内においてフラバノンからの脱水素によって生合成されると考えられている。

広義には後述のフラボン類に属する誘導体をフラボンと称する。

フラボン類

広義のフラボン(フラボン類)はフラボノイドのカテゴリのひとつである。フラボノイドの中でフラボン構造を基本骨格とし、さらに3位にヒドロキシ基 (OH) を持たないものがフラボンに分類される。

黄色~白色が特徴の植物色素であり、植物体を太陽の紫外線から守る役割をしている。自然界には主としてヒドロキシ化体あるいは配糖体として存在し、特にさまざまな植物からフラボンが見つかっている。野菜やハーブなどの食品にも多く含まれ、その抗酸化作用が注目を集めている。

フラボン骨格の3位が酸化されヒドロキシ基が入った誘導体はフラボノールとして区別される。また、アリール基が2位ではなく3位(カルボニル基のα位)に置換したものはイソフラボンと呼ばれる。2-3位の二重結合が水素化された構造のものはフラバノン、あるいはフラバノールに分類される。

代表的なフラボン

フラボン一覧

フラボンとその構造[1]
Name R3 R5 R6 R7 R8 R2' R3' R4' R5' R6'
Primuletin –OH
クリシン –OH –OH
テクトクリシン英語版 –OH –OCH3
Primetin –OH –OH
アピゲニン –OH –OH –OH
アカセチン –OH –OH –OCH3
ゲンクワニン –OH –OCH3 –OH
Echioidinin –OH –OCH3 –OH
バイカレイン –OH –OH –OH
Oroxylon –OH –OCH3 –OH
Negletein –OH –OH –OCH3
ノルウォゴニン –OH –OH –OH
オウゴニン –OH –OH –OCH3
Geraldone –OH –OCH3 –OH
Tithonine –OCH3 –OH –OCH3
ルテオリン –OH –OH –OH –OH
6-Hydroxyluteolin –OH –OH –OH –OH –OH
クリソエリオール英語版 –OH –OH –OCH3 –OH
ジオスメチン –OH –OH –OH –OCH3
Pilloin –OH –OCH3 –OH –OCH3
Velutin –OH –OCH3 –OCH3 –OH
ノルアルトカルペチン英語版 –OH –OH –OH –OH
Artocarpetin –OH –OCH3 –OH –OH
スクテラレイン英語版 –OH –OH –OH –OH
ヒスピズリン英語版 –OH –OCH3 –OH –OH
Sorbifolin –OH –OH –OCH3 –OH
ペクトリナリゲニン英語版 –OH –OCH3 –OH –OCH3
Cirsimaritin –OH –OCH3 –OCH3 –OH
Mikanin –OH –OCH3 –OCH3 –OCH3
イソスクテラレイン英語版 –OH –OH –OH –OH
Zapotinin –OH –OCH3 –OCH3 –OCH3
ザポチン –OCH3 –OCH3 –OCH3 –OCH3
Cerrosillin –OCH3 –OCH3 –OCH3 –OCH3
Alnetin –OH –OCH3 –OCH3 –OCH3
トリセチン –OH –OH –OH –OH –OH
Tricin –OH –OH –OCH3 –OH –OCH3
Corymbosin –OH –OCH3 –OCH3 –OCH3 –OCH3
ネペチン –OH –OCH3 –OH –OH –OH
Pedalitin –OH –OH –OCH3 –OH –OH
Nodifloretin –OH –OH –OH –OCH3 –OH
Jaceosidin –OH –OCH3 –OH –OCH3 –OH
Cirsiliol –OH –OCH3 –OCH3 –OH –OH
オイパチリン英語版 –OH –OCH3 –OH –OCH3 –OCH3
シルシリネオール英語版 –OH –OCH3 –OCH3 –OCH3 –OH
Eupatorin –OH –OCH3 –OCH3 –OCH3 –OH
シネンセチン –OCH3 –OCH3 –OCH3 –OCH3 –OCH3
ヒポレチン英語版 –OH –OH –OH –OH –OH
Onopordin –OH –OH –OCH3 –OH –OH
Wightin –OH –OCH3 –OCH3 –OCH3 –OH
Nevadensin –OH –OCH3 –OH –OCH3 –OCH3
Xanthomicrol –OH –OCH3 –OCH3 –OCH3 –OH
タンゲレチン –OCH3 –OCH3 –OCH3 –OCH3 –OCH3
Serpyllin –OH –OCH3 –OCH3 –OCH3 –OCH3 –OCH3
Sudachitin –OH –OCH3 –OH –OCH3 –OCH3 –OH
Acerosin –OH –OCH3 –OH –OCH3 –OH –OCH3
Hymenoxin –OH –OCH3 –OH –OCH3 –OCH3 –OCH3
Gardenin D –OH –OCH3 –OCH3 –OCH3 –OH –OCH3
ノビレチン –OCH3 –OCH3 –OCH3 –OCH3 –OCH3 –OCH3
Scaposin –OH –OCH3 –OH –OCH3 –OCH3 –OCH3 –OH
Name R3 R5 R6 R7 R8 R2' R3' R4' R5' R6'

脚注

関連項目



フラボン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 06:31 UTC 版)

「緑」の記事における「フラボン」の解説

前述のように、クロウメモドキ科熟成した液果から抽出可能な成分ラムネチンは、フラボン染料数えられる

※この「フラボン」の解説は、「緑」の解説の一部です。
「フラボン」を含む「緑」の記事については、「緑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フラボン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「フラボン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



フラボンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラボン」の関連用語

フラボンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラボンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフラボン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの緑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS