ヘスペリジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > フェノール > ヘスペリジンの意味・解説 

ヘスペリジン

分子式C28H34O15
その他の名称シランチン、ヘスペリジン、Cirantin、Hesperidin(S)-7-[[6-O-(6-Deoxy-α-L-mannopyranosyl)-β-D-glucopyranosyl]oxy]-2,3-dihydro-5-hydroxy-2-(3-hydroxy-4-methoxyphenyl)-4H-1-benzopyran-4-one、(2S)-7-[[6-O-(6-Deoxy-α-L-mannopyranosyl)-β-D-glucopyranosyl]oxy]-2,3-dihydro-5-hydroxy-2-(3-hydroxy-4-methoxyphenyl)-4H-1-benzopyran-4-one、Hesperidine、7-[6-O-(6-Deoxy-α-L-mannopyranosyl)-β-D-glucopyranosyloxy]-2α-(3-hydroxy-4-methoxyphenyl)-5-hydroxy-2,3-dihydro-4H-1-benzopyran-4-one、Atripliside B、アトリプリシドB、(2S)-2-(3-Hydroxy-4-methoxyphenyl)-5-hydroxy-7-[6-O-(α-L-rhamnopyranosyl)-β-D-glucopyranosyloxy]-2,3-dihydro-4H-1-benzopyran-4-one、5-Hydroxy-7-[6-O-(α-L-rhamnopyranosyl)-β-D-glucopyranosyloxy]-2α-(3-hydroxy-4-methoxyphenyl)-2,3-dihydro-4H-1-benzopyran-4-one
体系名:(S)-7-[[6-O-(6-デオキシ-α-L-マンノピラノシル)-β-D-グルコピラノシル]オキシ]-3',5-ジヒドロキシ-4'-メトキシフラバノン、(S)-3',5-ジヒドロキシ-4'-メトキシ-7-[6-O-(6-デオキシ-α-L-マンノピラノシル)-β-D-グルコピラノシルオキシ]フラバノン、(2S)-7-[[6-O-(6-デオキシ-α-L-マンノピラノシル)-β-D-グルコピラノシル]オキシ]-2,3-ジヒドロ-5-ヒドロキシ-2-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-4H-1-ベンゾピラン-4-オン(S)-7-[[6-O-(6-デオキシ-α-L-マンノピラノシル)-β-D-グルコピラノシル]オキシ]-2,3-ジヒドロ-5-ヒドロキシ-2-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-4H-1-ベンゾピラン-4-オン、7-[6-O-(6-デオキシ-α-L-マンノピラノシル)-β-D-グルコピラノシルオキシ]-2α-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-5-ヒドロキシ-2,3-ジヒドロ-4H-1-ベンゾピラン-4-オン、(2S)-2-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-5-ヒドロキシ-7-[6-O-(α-L-ラムノピラノシル)-β-D-グルコピラノシルオキシ]-2,3-ジヒドロ-4H-1-ベンゾピラン-4-オン、5-ヒドロキシ-7-[6-O-(α-L-ラムノピラノシル)-β-D-グルコピラノシルオキシ]-2α-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-2,3-ジヒドロ-4H-1-ベンゾピラン-4-オン


ヘスペリジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 05:33 UTC 版)

ヘスペリジン
識別情報
CAS登録番号 520-26-3
PubChem 10621
ChemSpider 10176
日化辞番号 J4.480F
EC番号 2082881
KEGG C09755
特性
化学式 C28H34O15
モル質量 610.56 g mol−1
外観 黄色固体
融点

260 °C

出典
MSDS for Hesperidin
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ヘスペリジン (Hesperidin) は、温州みかんはっさくダイダイなどの果皮および薄皮に多く含まれるフラバノン配糖体フラボノイド)である。ポリフェノールの一種。陳皮の主成分。ビタミンPと呼ばれるビタミン様物質の一部。ギリシア神話ニュンペーヘスペリデスから命名された。

植物の防御に関与していると考えられ、In vitro の実験で抗酸化物質[1]として機能する。

アグリコンヘスペレチン (herperetin)、糖部分はβ-ルチノース(6-O-α-L-ラムノシル-D-β-グルコース)である。ヘスペレチンの7位にグルコースが結合し、そのグルコースの6位にラムノースが結合している。

生理作用

これまで様々な薬理作用が報告されている。

ラットに対してコレステロール[2]や血圧[3]を低下させる。

マウスに対して大量投与は骨密度の低下を抑制[4]し、敗血症に対する保護効果[5]が示される。

抗不安作用を示し、これはオピオイド受容体もしくはアデノシン受容体を介する効果と考えられる[6][7]

アグルコン型活性が In vitro で研究され、in vitro で血液脳関門の通過が示される[8]

ほかに抗酸化[9]抗炎症[10][11]抗アレルギー[12][13]毛細血管強化[14]血圧降下[15]、血管透過性抑制[16][17]、血清脂質改善[18]、発がん抑制[19]などの機能が見られる。

脚注

  1. ^ Hirata A, Murakami Y, Shoji M, Kadoma Y, Fujisawa S (2005), “Kinetics of radical-scavenging activity of hesperetin and hesperidin and their inhibitory activity on COX-2 expression”, Anticancer Res. 25 (5): 3367-3374, PMID 16101151, http://ar.iiarjournals.org/content/25/5/3367.abstract 
  2. ^ Monforte MT, Trovato A, Kirjavainen S, Forestieri AM, Galati EM, Lo Curto RB (1995), “Biological effects of hesperidin, a Citrus flavonoid. (note II): hypolipidemic activity on experimental hypercholesterolemia in rat”, Farmaco 50 (9): 595-599, PMID 7495469 
  3. ^ Ohtsuki K, Abe A, Mitsuzumi H, Kondo M, Uemura K, Iwasaki Y, Kondo Y (2003), “Glucosyl hesperidin improves serum cholesterol composition and inhibits hypertrophy in vasculature”, J. Nutr. Sci. Vitaminol. 49 (6): 447–50, PMID 14974738 
  4. ^ Chiba H, Uehara M, Wu J, Wang X, Masuyama R, Suzuki K, Kanazawa K, Ishimi Y (2003), “Hesperidin, a citrus flavonoid, inhibits bone loss and decreases serum and hepatic lipids in ovariectomized mice”, J. Nutr. 133 (6): 1892–7, PMID 12771335 
  5. ^ Kawaguchi K, Kikuchi S, Hasunuma R, Maruyama H, Yoshikawa T, Kumazawa Y (2004), “A citrus flavonoid hesperidin suppresses infection-induced endotoxin shock in mice”, Biol. Pharm. Bull. 27 (5): 679–83, doi:10.1248/bpb.27.679, PMID 15133244 
  6. ^ Loscalzo LM, Wasowski C, Paladini AC, Marder M (2008), “Opioid receptors are involved in the sedative and antinociceptive effects of hesperidin as well as in its potentiation with benzodiazepines”, Eur. J. Pharmacol. 580 (3): 306–13, doi:10.1016/j.ejphar.2007.11.011, PMID 18048026 
  7. ^ Guzmán-Gutiérrez SL, Navarrete A (2009), “Pharmacological exploration of the sedative mechanism of hesperidin identified as the active principle of Citrus sinensis flowers”, Planta Med. 75 (4): 295–301, doi:10.1055/s-0029-1185306, PMID 19219759 
  8. ^ Youdim KA, Dobbie MS, Kuhnle G, Proteggente AR, Abbott NJ, Rice-Evans C (2003), “Interaction between flavonoids and the blood-brain barrier: in vitro studies”, J. Neurochem. 85 (1): 180–92, doi:10.1046/j.1471-4159.2003.01652.x, PMID 12641740 
  9. ^ 柑橘ポリフェノール「糖転移ヘスペリジン」の機能性食品分野における可能性、三皷 仁志、日本食生活学会誌、Vol. 21 (2011) No. 4
  10. ^ Emim JA, Oliveira AB, Lapa AJ (1994), “Pharmacological evaluation of the anti-inflammatory activity of a citrus bioflavonoid, hesperidin, and the isoflavonoids, duartin and claussequinone, in rats and mice”, J. Pharm. Pharmacol. 46 (2): 118–22, PMID 8021799 
  11. ^ Galati EM, Monforte MT, Kirjavainen S, Forestieri AM, Trovato A, Tripodo MM (1994), “Biological effects of hesperidin, a citrus flavonoid. (Note I): antiinflammatory and analgesic activity”, Farmaco 40 (11): 709–12, PMID 7832973 
  12. ^ Emim JA, Oliveira AB, Lapa AJ (1994), “Pharmacological evaluation of the anti-inflammatory activity of a citrus bioflavonoid, hesperidin, and the isoflavonoids, duartin and claussequinone, in rats and mice”, J. Pharm. Pharmacol. 46 (2): 118-122, PMID 8021799 
  13. ^ 柑橘ポリフェノール「糖転移ヘスペリジン」の機能性食品分野における可能性、三皷 仁志、日本食生活学会誌、Vol. 21 (2011) No. 4
  14. ^ 柑橘ポリフェノール「糖転移ヘスペリジン」の機能性食品分野における可能性、三皷 仁志、日本食生活学会誌、Vol. 21 (2011) No. 4
  15. ^ 柑橘ポリフェノール「糖転移ヘスペリジン」の機能性食品分野における可能性、三皷 仁志、日本食生活学会誌、Vol. 21 (2011) No. 4
  16. ^ Liu L, Xu DM, Cheng YY (2008), “Distinct effects of naringenin and hesperetin on nitric oxide production from endothelial cells”, J. Agric. Food. Chem. 56 (3): 824-829, doi:10.1021/jf0723007, PMID 18197618 
  17. ^ 柑橘ポリフェノール「糖転移ヘスペリジン」の機能性食品分野における可能性、三皷 仁志、日本食生活学会誌、Vol. 21 (2011) No. 4
  18. ^ 柑橘ポリフェノール「糖転移ヘスペリジン」の機能性食品分野における可能性、三皷 仁志、日本食生活学会誌、Vol. 21 (2011) No. 4
  19. ^ Miller EG, Peacock JJ, Bourland TC, Taylor SE, Wright JM, Patil BS, Miller EG (2008), “Inhibition of oral carcinogenesis by citrus flavonoids”, Nutr. Cancer 60 (1): 69-74, PMID 18444138, http://www.britannica.com/bps/additionalcontent/18/31561426/Inhibition-of-Oral-Carcinogenesis-by-Citrus-Flavonoids 

関連項目

  • ルチン
  • ケルセチン
  • 糖転移ヘスペリジン(モノグルコシルヘスペリジン)- ヘスペリジンにブドウ糖を結合されたもの。

外部リンク




ヘスペリジンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘスペリジン」の関連用語

ヘスペリジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘスペリジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘスペリジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS