抗不安薬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 薬学 > > 抗不安薬の意味・解説 

こうふあん‐やく〔カウフアン‐〕【抗不安薬】


精神安定剤

読み方せいしんあんていざい
別名:トランキライザー,抗不安薬,抗精神病薬


抗不安薬


抗不安薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/13 07:22 UTC 版)

抗不安薬(こうふあんやく、Anxiolytic)とは、不安およびそれに関連する心理的・身体的症状の治療に用いられる薬剤である。主に不安障害の治療に用いられる。ベンゾジアゼピン系の抗不安薬は、トランキライザー(精神安定剤)とも呼ばれるが、依存性の問題が持ち上がった時に、抗うつ薬が売り出され抗不安薬という用語が用いられるようになった[1]

不安障害に対する、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬は長期的な有効性の根拠が欠如しているため推奨されず、推奨されるのは抗うつ薬のみである[2]。ベンゾジアゼピン系の使用は、自殺の危険性を増加させる[3]。抗うつ薬やベンゾジアゼピン系の薬剤の急激な断薬は、激しい離脱症状を生じる可能性があるため推奨されない[4]

各国は、薬物の乱用に対するための1971年の向精神薬に関する条約[5]に批准し、同様の法律を有しており、日本では麻薬及び向精神薬取締法が、ベンゾジアゼピン系を含めた乱用の懸念のある薬物を定めている。世界保健機関(WHO)は、ベンゾジアゼピン系の使用を30日までにすべきとしている[6]。2010年に国際麻薬統制委員会は、日本でのベンゾジアゼピン系の消費量の多さの原因に、医師による不適切な処方があるとしている[7]。不適切な処方、とりわけ多剤大量処方オーバードース(過量服薬)の背景にあるために、2010年には精神医療に関する4学会が、それらを処方する医師に対して、適正使用のお願いを行った[8]

歴史

1940年代に、ホフマン・ラ・ロッシュ製薬のレオ・スターンバックが、染料を目的としてキナゾリン化合物を作ったつもりが、偶然にも後にベンゾジアゼピンとして知られる物質を合成しており、抗不安作用が見いだされ、クロルジアゼポキシドと命名された[9]バルビツール酸系フェノバルビタールのような薬の危険性が認識されるなか、クロルジアゼポキシドは、アメリカで1958年5月に特許が承認され、1960年代にリブリウムの商品名で販売が承認された[9]

1960年代から1970年代にかけて、生物学的精神医学の重鎮が、不安障害と診断されている人にうつ病が混じっており、抗不安薬より抗うつ薬による治療が適切だと主張された[10]

1980年代に入ると、イギリスでモーズレー病院のマルコム・レーダーが、ベンゾジアゼピンの常用量での依存の問題を提起し、メディアでたびたび取り上げられるようになった[11]。1982年には、医学研究審議会(MRC:Medical Research Council)が、長期のアルコール依存症と類似した脳の委縮が見られるとの報告を受けての調査を行うとしたが、それは行われなかった[12]。1984年には、ヘザー・アシュトン国民保健サービス(NHS)に薬物の離脱のためのクリニックを開設し、後にMRCにベンゾジアゼピンの長期的な影響を示す脳画像や認知機能検査の結果をMRCに提出している[12]。ロシュ社およびジョン・ワイス社に対し約1万7000件の集団訴訟が行われた[12]。特に1980年代後半には、ベンゾジアゼピンの問題は深刻になっており、抗うつ薬の選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)が、不安障害の背後にうつ病があるとして売り出された[10]

1996年には、世界保健機関によりベンゾジアゼピン系の使用は、30日までに限定されることを報告されている[6]

抗不安薬の種類

SSRI

ベンゾジアゼピン

ベンゾジアゼピン系の不安に対する使用は、短期間に限定される。ベンゾジアゼピン系は、不安障害を治療するための他の処方薬が効きはじめる間までの期間を補う目的で用いられることがある。通常、短期的な中枢神経の沈静が必要な時の一次選択であり、さまざまな症状に用いられる。2週間を超える使用は、離脱症状とリバウンド症状の危険性がある。長期間使用した場合、耐性や依存性が生じる[13]

アザピロン

バルビツール酸

プレガバリン

天然ハーブ

一部の天然ハーブは不安解消効果があるとされている。

診療ガイドライン

英国国立医療技術評価機構(NICE)の2011年の不安障害に関するガイドラインでは、全般性不安障害(GAD)の治療で、短期的な対策を除きベンゾジアゼピンは用いられず、また抗精神病薬も同様である[2]。パニック障害では、鎮静抗ヒスタミン薬や抗精神病薬、また長期間のベンゾジアゼピンの投薬は良好な結果をもたらさないため推奨されない。これらの疾患に対して、長期間の有効性があるのは抗うつ薬のみである[2]

NICEの境界性パーソナリティ障害に関する2009年のガイドラインは、自傷行為、情緒不安定に薬物治療は推奨されず、もし処方するとしても、1週間を限度に最小の有効量で、副作用が少なく依存性が低く乱用の可能性が最小で、過量服薬時に相対的に安全な薬を選択し、効果がないときには中止するとしている[22]

世界保健機関はベンゾジアゼピン系の「合理的な利用」は30日までの短期間であるとしている[6]。ベンゾジアゼピン系は1971年の向精神薬に関する条約において、乱用の危険のある薬物である。

処方傾向

ベンゾジアゼピン系は本質的に同じ機序であるのに関わらず2種類処方されることがあり、ノルウェーではそのような処方率は6.9%であった[23]。日本におけるそのような処方率は、30万件の診療データからの解析で2009年には、2剤は14.5%、3剤以上は1.9%である[24]

有効性

2014年の出版バイアスを除外したメタアナリシスから、抗うつ薬のパロキセチンの効果量(英語: Effect sizeは、パニック障害に対して0.36、全般性不安障害に対して0.20であり、偽薬をわずかに上回ることが見いだされた[25]

出版バイアスの調査を行い、アメリカ食品医薬品局(FDA)に提出された臨床試験は、57件でありうち72%にあたる41件が有効だという結果を示した[26]。そのなかで出版された研究は45件であり、96%が有効だという報告であり偏りが見られたが、データを出版された研究だけに限ってメタアナリシスを行っても、大きくデータを膨らませてはいなかった[26]

副作用

抗うつ薬には、投与直後から自殺の危険性のある賦活症候群の危険性がある。世界保健機関は、ベンゾジアゼピン系には自殺を増加させるため慎重な監視と、自殺の恐れ、物質依存、うつ病、不安では特別な注意が必要であり、処方するとしても数日から数週間としている[3]。飼育されたニホンザルに発生する自傷行為に対して、ベンゾジアゼピン系薬剤のジアゼパムの投与では、半数で傷の数が減り、半数では増えた[27]。ベンゾジアゼピン系の薬剤が不安障害を悪化させている可能性がある。(不安障害#原因

2012年のアメリカの不安障害協会の年次会議では、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬の使用は、心的外傷後ストレス障害(PTSD)に対し視床下部-下垂体-副腎系(HPA)軸を抑制するためストレス症状を増大させ、また、恐怖反応はGABA作動性の扁桃体機能を介して消失されるが、このような学習や記憶を無効にするため暴露療法の結果を否定的にすることが報告された[28][29]

ベンゾジアゼピン系の使用は、がん[30]や認知症の危険性を増加させる[31]

1か月以内に、抗うつ薬やベンゾジアゼピン系の薬を服用していた場合、自動車事故の危険性を増加させている[32]

高齢者では、抗うつ薬やベンゾジアゼピン(特に長時間作用型)の服用は、転倒の危険性を増加させる[33]

死亡リスクの増加

約15,000人の18年の追跡調査では、使用頻度の増加に伴って死亡率が高まることが見出され、抗不安薬・睡眠薬の服用群は、男性3.1倍、女性2.7倍、交絡因子を調整して、それぞれ1.7倍と1.5倍であった[34]。13年間の追跡で、抗不安薬・睡眠薬の服用群は3.22倍で、調整後1.36倍であった[35]

離脱症状

抗うつ薬でもベンゾジアゼピン系の薬剤でも、断薬により離脱症状を生じる可能性があるため、急な断薬は推奨されない[4]。もし、抗うつ薬とベンゾジアゼピン系の薬剤の療法を服用しており両方とも断薬する場合、先にベンゾジアゼピン系の断薬を終了させ、間の期間を1カ月あけることが推奨される[4]

ベンゾジアゼピン系の薬物は、常用により効果が弱くなる耐性が生じる[36]。このため薬剤を追加することで多剤処方となり、高用量の服用が継続された場合の突然の断薬は、激しい離脱症状のため危険となる[36]

1960年代には、ベンゾジアゼピン系の薬剤を中止する際に、高用量で用いられた場合に離脱症状が生じることが報告されたが、後に治療用量でも生じることが分かった[37]。離脱症状には、解離性障害、抑うつ、不眠症、動悸、動揺、混乱、胃腸障害、持続的な耳鳴り、不随意筋痙攣、知覚障害、やまれに発作が生じる[37]。概して、半減期の短い薬剤に離脱症状が生じやすい[37]。また元の疾患との区別は困難である[38]

ベンゾジアゼピン系や抗うつ薬は、アシュトンにより、これらの離脱症状は長期間にわたる傾向があるため、激しい離脱症状を避けるために、ジアゼパムのような低力価で長時間作用型の薬剤に等価換算で置換し、個々の状態に対応しながら1〜2週間ごとに、あるいはそれよりも遅く、以前より10%減らすといった、長ければ半年以上かけて徐々に漸減する方法が推奨されている[6][4]

ベンゾジアゼピン離脱症状と、抗うつ薬のSSRIにおける離脱症状は酷似している[39]

脚注

  1. ^ デイヴィッド・ヒーリー 2009, p. 208.
  2. ^ a b c 英国国立医療技術評価機構 2011, pp. 1.2.22-1.4.4.
  3. ^ a b WHO Programme on Substance Abuse 1996, pp. 17, 22.
  4. ^ a b c d Ashton 2002.
  5. ^ 向精神薬に関する条約
  6. ^ a b c d WHO Programme on Substance Abuse 1996.
  7. ^ Special Report: Availability of Internationally Controlled Drugs: Ensuring Adequate Access for Medical and Scientific Purposes (PDF) (Report). 国際麻薬統制委員会. 2010. p. 40.
  8. ^ 日本うつ病学会、日本臨床精神神経薬理学会、日本生物学的精神医学会、日本総合病院精神医学会 2010.
  9. ^ a b エリオット・S・ヴァレンスタイン 2008, pp. 73–77.
  10. ^ a b デイヴィッド・ヒーリー 2005, pp. 18–19.
  11. ^ デイヴィッド・ヒーリー 2005, pp. 16–20.
  12. ^ a b c Nina Lakhani (2010年11月7日). “Drugs linked to brain damage 30 years ago”. The Independent. http://www.independent.co.uk/life-style/health-and-families/health-news/drugs-linked-to-brain-damage-30-years-ago-2127504.html 2013年3月10日閲覧。 
  13. ^ Lader M, Tylee A, Donoghue J (2009). “Withdrawing benzodiazepines in primary care”. CNS Drugs 23 (1): 19?34. doi:10.2165/0023210-200923010-00002. PMID 19062773. 
  14. ^ P.H. and Horhammer, L., Hager's Handbuch der Pharmazeutischen Praxis, Vols. 2-6, Springer-Verlag, Berlin, 1969-1979
  15. ^ Wolfson P, Hoffmann DL (2003). “An investigation into the efficacy of Scutellaria lateriflora in healthy volunteers.”. Altern Ther Health Med 9 (2): 74-8. PMID 12652886. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/eutils/elink.fcgi?dbfrom=pubmed&tool=sumsearch.org/cite&retmode=ref&cmd=prlinks&id=12652886. 
  16. ^ [1] Maribel Herrera-Ruiza, Yolanda Garcia-Beltrana, Sergio Morab, Gabriela Diaz-Velizb, Glauce S.B. Vianac, Jaime Tortorielloa, Guillermo Ramireza, "Antidepressant and anxiolytic effects of hydroalcoholic extract from Salvia elegans", Journal of Ethnopharmacology, Vol. 107, No. 1, pp. 53-58 (Aug. 2006)
  17. ^ Emamghoreishi M, Khasaki M, Aazam MF (2005). “Coriandrum sativum: evaluation of its anxiolytic effect in the elevated plus-maze”. Journal of Ethnopharmacology 96 (3): 365?370. doi:10.1016/j.jep.2004.06.022. PMID 15619553. 
  18. ^ Fux M, Levine J, Aviv A, Belmaker RH (1996). “Inositol treatment of obsessive-compulsive disorder”. American Journal of Psychiatry 153 (9): 1219?1221. PMID 8780431. 
  19. ^ Palatnik A, Frolov K, Fux M, Benjamin J (2001). “Double-blind, controlled, crossover trial of inositol versus fluvoxamine for the treatment of panic disorder”. Journal of Clinical Psychopharmacology 21 (3): 335?339. doi:10.1097/00004714-200106000-00014. PMID 11386498. 
  20. ^ KAKEN (2015), 膜輸送体OCTN1による神経細胞の機能制御機構とうつ病治療への応用に関する研究, https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-25460092/25460092seika.pdf 
  21. ^ Zuardi, A.W; Crippa, JA; Hallak, JE; Moreira, FA; Guimaraes, FS (2006). “Cannabidiol as an antipsychotic drug” (PDF). Brazilian Journal of Medical and Biological Research 39 (4): 421?429. doi:10.1590/S0100-879X2006000400001. ISSN 0100-879X. PMID 16612464. http://www.scielo.br/pdf/bjmbr/v39n4/6164.pdf. 
  22. ^ 英国国立医療技術評価機構 2009a, p. 1.4.4.
  23. ^ Morland, Jorg; Skurtveit, Svetlana; Handal, Marte (March 2012). “Samtidig bruk av ulike benzodiazepiner”. Tidsskrift for Den norske legeforening 132 (5): 526?530. doi:10.4045/tidsskr.11.0321. PMID 22398769. http://tidsskriftet.no/article/2223363. 
  24. ^ 三島和夫、片寄泰子、榎本みのり、北村真吾 2011, p. 29.
  25. ^ Thombs, Brett; Sugarman, Michael A.; Loree, Amy M.; Baltes, Boris B.; Grekin, Emily R.; Kirsch, Irving (2014). “The Efficacy of Paroxetine and Placebo in Treating Anxiety and Depression: A Meta-Analysis of Change on the Hamilton Rating Scales”. PLoS ONE 9 (8): e106337. doi:10.1371/journal.pone.0106337. PMC 4146610. PMID 25162656. http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0106337. 
  26. ^ a b Roest, Annelieke M.; de Jonge, Peter; Williams, Craig D.; de Vries, Ymkje Anna; Schoevers, Robert A.; Turner, Erick H. (2015). “Reporting Bias in Clinical Trials Investigating the Efficacy of Second-Generation Antidepressants in the Treatment of Anxiety Disorders”. JAMA Psychiatry 72 (5): 500. doi:10.1001/jamapsychiatry.2015.15. PMID 25806940. 
  27. ^ Tiefenbacher, Stefan, (January 2005). “The physiology and neurochemistry of self-injurious behavior: a nonhuman primate model” (pdf). Frontiers in Bioscience 10 (1-3): 1-11. doi:10.2741/1500. PMID 15576335. http://www.bioscience.org/u37153137/gaDTRQo7632rgysaGWQYT64356/2005/v10/af/1500/1500.pdf. 
  28. ^ Elizabeth Mechcatie (2012年4月27日). “Long-Term Benzodiazepines for Anxiety Linked to Adverse Events”. Clinical Psychiatry News. http://www.clinicalpsychiatrynews.com/news/more-top-news/single-view/long-term-benzodiazepines-for-anxiety-linked-to-adverse-events/2f447d053b.html 2013年3月15日閲覧。 
  29. ^ Benzodiazepine Use and CBT” (2012年4月13日). 2013年3月15日閲覧。
  30. ^ Kao, Chia-Hung; Sun, Li-Min; Su, Kuan-Pin; Chang, Shih-Ni; Sung, Fung-Chang; Muo, Chih-Hsin; Liang, Ji-An (April 2012). “Benzodiazepine Use Possibly Increases Cancer Risk”. The Journal of Clinical Psychiatry 73 (04): e555–e560. doi:10.4088/JCP.11m07333. PMID 22579162. 
  31. ^ Billioti de Gage, S.; Begaud, B.; Bazin, F.; Verdoux, H.; Dartigues, J.-F.; Peres, K.; Kurth, T.; Pariente, A. (2012). “Benzodiazepine use and risk of dementia: prospective population based study”. BMJ 345 (sep27 4): e6231. doi:10.1136/bmj.e6231. PMC 3460255. PMID 23045258. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3460255/. 
  32. ^ Chang, Chia-Ming; Wu, Erin Chia-Hsuan; Chen, Chuan-Yu; Wu, Kuan-Yi; Liang, Hsin-Yi; Chau, Yeuk-Lun; Wu, Chi-Shin; Lin, Keh-Ming et al. (September 2012). “Psychotropic Drugs and Risk of Motor Vehicle Accidents: a Population-based Case-Control Study”. British Journal of Clinical Pharmacology: n/a–n/a. doi:10.1111/j.1365-2125.2012.04410.x. PMID 22971090. 
  33. ^ Hill, Keith D.; Wee, Rohan (January 2012). “Psychotropic Drug-Induced Falls in Older People”. Drugs & Aging 29 (1): 15–30. doi:10.2165/11598420-000000000-00000. PMID 22191720. 
  34. ^ Hausken, Anne Margrethe; Skurtveit, Svetlana; Tverdal, Aage (August 2007). “Use of anxiolytic or hypnotic drugs and total mortality in a general middle-aged population”. Pharmacoepidemiology and Drug Safety 16 (8): 913–918. doi:10.1002/pds.1417. PMID 17486666. 
  35. ^ Belleville G (September 2010). “Mortality hazard associated with anxiolytic and hypnotic drug use in the National Population Health Survey” (pdf). Canadian Journal of Psychiatry. Revue Canadienne De Psychiatrie 55 (9): 558–67. PMID 20840803. http://publications.cpa-apc.org/media.php?mid=1018. 
  36. ^ a b Ashton 2002, pp. 28–29, 37, 48.
  37. ^ a b c WHO Programme on Substance Abuse 1996, pp. 20–21.
  38. ^ WHO Programme on Substance Abuse 1996, pp. 26–27.
  39. ^ Nielsen, Margrethe; Hansen E.H.,Gotzsche P.C. (May 2012). “What is the difference between dependence and withdrawal reactions? A comparison of benzodiazepines and selective serortonin re-uptake inhibitors”. Addiction 107 (5): 900–908. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21992148. 

参考文献

臨床ガイドライン、行政勧告
その他

関連項目

外部リンク


抗不安薬 (Anxiolytic)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 15:34 UTC 版)

向精神薬」の記事における「抗不安薬 (Anxiolytic)」の解説

不安や緊張鎮める作用があるベンゾジアゼピン系が多い。

※この「抗不安薬 (Anxiolytic)」の解説は、「向精神薬」の解説の一部です。
「抗不安薬 (Anxiolytic)」を含む「向精神薬」の記事については、「向精神薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抗不安薬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「抗不安薬」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



抗不安薬と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抗不安薬」の関連用語

抗不安薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抗不安薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
厚生労働省厚生労働省
(C)2025 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの抗不安薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの向精神薬 (改訂履歴)、双極性障害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS