コショウ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > > コショウ属の意味・解説 

コショウ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 18:15 UTC 版)

コショウ属

(上) 1a. フウトウカズラの葉と雄花序
(上) 1b. ヒハツモドキの葉と果実(複合果
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : モクレン類 Magnoliids
: コショウ目 Piperales
: コショウ科 Piperaceae
: コショウ属 Piper
学名
Piper L. (1753)[1]
タイプ種
コショウ Piper nigrum L. (1753)[2]
シノニム
下位分類

コショウ属(コショウぞく、学名: Piper)は、コショウ目コショウ科に分類されるの1つである。2,000種以上が知られる大きな属であり、最もよく使われる香辛料の1つであるコショウの他にヒハツ (インドナガコショウ)、ヒハツモドキ (ジャワナガコショウ)、ヒッチョウカキンマカヴァなどが含まれる。日本にはフウトウカズラ(図1a)とタイヨウフウトウカズラの2種が自生しており、沖縄ではヒハツモドキ(図1b)が帰化している。

コショウ属の植物は多くは低木つる性木本であるが、小高木草本となる種もいる。互生し、葉脈は掌状または羽状。花序はふつう葉と対生してつく。は小さく、花被を欠き、両性または単性。果実多肉果種子を1個含む。精油アルカロイドをもつ。

特徴

多くは低木または木本性のつる植物で付着)であるが、一部は草本小高木になる[1][3][4][5](下図2a–c)。精油を含み、しばしば芳香がある[3]。節の部分が太くなる[3]。茎の断面では外側に維管束が1輪に配置し、その内側に維管束が散在する点で単子葉類に見られる散在中心柱に似ているが[3]維管束形成層が生じて肥大成長する点で異なる[6]

2a. コショウはつる性木本
2b. カヴァは低木
2c. キダチコショウ(P. aduncum)は小高木になる

互生し(下図2e, f)、単葉、心形から披針形(下図2d, e)、葉柄をもち、ときに基部が非相性(下図2f)、紙質から革質、葉脈は掌状または羽状(下図1d, e)、早落性の托葉はしばしば葉柄に合着し、節に輪状の跡を残す(下図1f)[1][3][4]

2f. Piper augustum: 葉の基部は非相称、葉柄の基部に鞘がある

は両性、または単性で雌雄異株または雌雄同株[1][3][6](下図2g–j)。花序はふつう葉に対生、ときに腋生または頂生し、多肉質の花序軸に多数の小さな花がつく[1][3][4](下図2g–j)。花は非常に小さく花被を欠き、ふつう無柄(穂状花序)ときに小花柄をもち(総状花序)、小さな小苞に腋生する[1][3][6]雄しべは(1–)3–6(–10)個、離生、まれに雌しべの基部に着く[1][3][6]花糸は短く、は底着[1]雌しべは1個、子房は1室、ときに花序軸に埋没、花柱を欠くものから長いものまであり、柱頭は2–5個[1][3][4](下図2g)。胚珠は1個、基底胎座[4]

2g. フウトウカズラの雌花序
2h. Piper peltatum では多数の花序が束生する
2i. ヒッチョウカの花序

果実はふつう液果または核果、1種子を含む[1][3][4]。多数の果実が穂状につき、癒合した複合果となるものもいる[7](下図2k, l)。種子は少量の内胚乳と多量のデンプン質の周乳(外胚乳)をもち、は小さい[6]。染色体基本数は x = 13、著しい倍数化が見られる[5]

2j. Piper magnificum の花序
2k. フウトウカズラの果実
2l. ヒハツの果穂(複合果

分布・生態

北米南部から南米アフリカマダガスカル南アジアから東アジア東南アジアオセアニアに分布し、主に熱帯から亜熱帯域に生育する[1]。ただしアフリカには少ない[5][7]。南米から東南アジアなど、人間活動によって分布域を広げたものもいる(キダチゴショウなど)[6]。コショウ属は、熱帯多雨林の低木層やつる植物として重要な構成要素である[5]。このような環境において、コショウ属植物は極めて多様な昆虫と関わっており(主に食草として)、多様な二次代謝産物をもつことから昆虫の多様化の重要な要因の1つであると考えられている[5]

日本にはフウトウカズラ関東以西から南西諸島)とタイヨウフウトウカズラ(小笠原諸島)の2種が自生しており、前者は南日本では比較的普通である[4]。またヒハツモドキ東南アジア原産であるが、沖縄では香辛料用に栽培されており、一部では逸出野生化している[4]

コショウ属の花粉媒介では虫媒(双翅類ハナバチ)や風媒が報告されており、その特異性は低い[5][8]

中南米のコショウ属植物は、種子散布において果実食のコウモリCarollia)と比較的特異性が高い関係を結んでいる[5][9]Carollia perspicillata の食物の45–47%が、コショウ属の果実であるとする報告もある[5]。またアリが種子散布に関わることもある[5]

コショウ属の一部のは、特定のアリの種と共生関係を結ぶアリ植物であることが知られている[10]。このようなコショウ属植物は、中空のをアリの巣として提供し、アリの食料として葉の向軸側基部に脂質タンパク質に富む構造(opalescent food body)を形成する。一方で植物は、アリが持ち込んだ食物に由来する栄養塩やアリによる植食者に対する防御を得ることができる[10]

人間との関わり

3a. 黒コショウ (左) と白コショウ (右)
3b. コショウの栽培(ベトナム

コショウ属の植物は精油アルカロイドを含み、果実香辛料として利用される例がある。コショウは「スパイスの王様」ともよばれ、最もよく利用されている香辛料の1つである[11][12][13][14](図3a)。コショウは世界中の熱帯域で栽培されており(図3b)、2020年の世界の生産量は約71万トン、そのうち38%はベトナム、16%はブラジルであった[15]コショウ以外にも、ヒハツ(インドナガコショウ)(下図3c)やヒハツモドキ(ジャワナガコショウ)、ヒッチョウカ(クベバ)、ニシアフリカクロコショウ(P. guineense)、キダチコショウ(P. aduncum)なども香辛料として利用される[6][16]

キンマの葉やカヴァの根は、嗜好品として地域的に利用されている[6][16](下図3d, e)。またアオイゴショウ(P. umbellatum)や P. peltatumP. sarmentosum などは、野菜とされることがある[6][16](下図3f)。コショウやヒハツ、ヒハツモドキ、ヒッチョウカ、キンマ、カヴァ、アオイゴショウ、フウトウカズラなどは生薬ともされる[6][16]。一方、P. magnificumP. ornatumP. sylvaticum などは、観葉植物として利用される[17](下図3g)。

3c. ヒハツ (インドナガコショウ) の果実(複合果
3d. キンマ(キンマの葉で包んでいる)
3e. カヴァ・パーティー(1940年代、おそらくベローナ島)
3f. bò nướng lá lốt(P. sarmentosum の葉で肉を包んだ料理、ベトナム
3g. Piper ornatum は観賞用に栽培される。

系統と分類

コショウ属は、2,000種以上が知られる非常に大きな属である[5][7][注 1]。形態的にも極めて多様であり、さまざまな形質に基づいて MacropiperArctottoniaOttoniaPothomorpheTrianaeopiper などの属に分けられたり、多数の亜属や節に分けられていた[7]

その後、コショウ属内の系統関係について分子系統学的研究が行われ、およそ10個の系統群からなることが示唆されている[7](下図4, 下表1)。これらの系統群は3つの大きな系統群にまとまり、それぞれ主にアジア(Piper clade)、南太平洋(Macropiper clade)、アメリカ大陸(その他)に分布する種からなることが示されている[7]。ただし、アメリカ産系統群の単系統性は支持されないこともある[5][18][19]。コショウ属にアフリカ産の種は少ないが、Piper clade と Macropiper clade からアフリカへの進出が独立に起こったことが示唆されている[7]

コショウ属
南太平洋

Macropiper clade

アジア

Piper clade

アメリカ

Schilleria clade

P. cinereum/P. anctum clade

Ottonia clade

Enckea clade

Peltobryon clade

Pothomorphe clade

Radula clade

Macrostachys clade

4. コショウ属内の系統仮説の1例[7]

表1. コショウ属の分類体系の1例[7][注 2][20]

脚注

注釈

  1. ^ 約700種としている文献もある[4]
  2. ^ Macropiper clade」などの名は系統群名であり、正式な分類群名ではない。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l Piper”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2022年7月31日閲覧。
  2. ^ Piper L.”. Tropicos v3.3.2. Missouri Botanical Garden. 2022年8月13日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k Piper”. Flora of China. Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria. 2022年7月31日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i 米倉浩司 (2015). “コショウ科”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩. 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. pp. 55–56. ISBN 978-4582535310 
  5. ^ a b c d e f g h i j k Stevens, P. F.. “Piper”. Angiosperm Phylogeny Website. 2022年8月3日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j 堀田満 (1997). “コショウ科”. 週刊朝日百科 植物の世界 9. pp. 50–53. ISBN 9784023800106 
  7. ^ a b c d e f g h i Jaramillo, M. A., Callejas, R., Davidson, C., Smith, J. F., Stevens, A. C. & Tepe, E. J. (2008). “A phylogeny of the tropical genus Piper using ITS and the chloroplast intron psbJpetA”. Systematic Botany 33 (4): 647-660. doi:10.1600/036364408786500244. 
  8. ^ Figueiredo, R. A. D. & Sazima, M. (2004). “Pollination ecology and resource partitioning in Neotropical Pipers”. In Dyer, L. A. & Palmer, A. D. N.. Piper: A model genus for studies of phytochemistry, ecology, and evolution. Springer. pp. 33-57. ISBN 978-1-4757-1008-3 
  9. ^ Fleming, T. H. (2004). “Dispersal ecology of neotropical Piper shrubs and treelets”. In Dyer, L. A. & Palmer, A. D. N.. Piper: A model genus for studies of phytochemistry, ecology, and evolution. Springer. pp. 58-77. ISBN 978-1-4757-1008-3 
  10. ^ a b Letourneau, D. K. (2004). “Mutualism, antiherbivore defense, and trophic cascades: Piper ant-plants as a mesocosm for experimentation”. In Dyer, L. A. & Palmer, A. D. N.. Piper: A model genus for studies of phytochemistry, ecology, and evolution. Springer. pp. 5-32. ISBN 978-1-4757-1008-3 
  11. ^ Piper nigrum”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2021年9月11日閲覧。
  12. ^ こしょう/Pepper”. S&B FOODS. 2021年9月18日閲覧。
  13. ^ "コショウ". 食の医学館. コトバンクより2021年9月19日閲覧
  14. ^ Ghosh, S., Kumar, A., Sachan, N. & Chandra, P. (2020). “Re-exploring an epicentre spice with immense therapeutic potentials: black pepper (Piper nigrum)”. Current Nutrition & Food Science 16 (9): 1326-1337. doi:10.2174/1573401316666200316120944. 
  15. ^ piper spp.”. FAOSTAT. Food and Agriculture Organization of the United Nations. 2022年7月23日閲覧。
  16. ^ a b c d 堀田満, 星川清親, 新田あや, 秋道智弥, 鈴木晋一, 重松伸司 (1989). “コショウ属”. In 堀田満ほか. 世界有用植物事典. 平凡社. pp. 818–819. ISBN 9784582115055 
  17. ^ 土橋豊, 椎野昌宏 (2017). カラーリーフプランツ:葉の美しい熱帯・亜熱帯の観葉植物547品目の特徴と栽培法. 誠文堂新光社. pp. 35. ISBN 978-4416615775 
  18. ^ Asmarayani, R. (2018). “Phylogenetic relationships in Malesian–Pacific Piper (Piperaceae) and their implications for systematics”. Taxon 67 (4): 693-724. doi:10.12705/674.2. 
  19. ^ Simmonds, S. E., Smith, J. F., Davidson, C. & Buerki, S. (2021). “Phylogenetics and comparative plastome genomics of two of the largest genera of angiosperms, Piper and Peperomia (Piperaceae)”. Molecular Phylogenetics and Evolution 163: 107229. doi:10.1016/j.ympev.2021.107229. 
  20. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “BG Plants 和名−学名インデックス(YList)”. 2022年8月4日閲覧。

外部リンク

  • Piper”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2022年7月31日閲覧。(英語)

「コショウ属」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



コショウ属と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コショウ属」の関連用語

コショウ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コショウ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコショウ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS