アミトリプチリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 医薬品 > アミトリプチリンの意味・解説 

アミトリプチリン

分子式C20H23N
その他の名称セロテン、アデプリル、サロテクス、ラルキシル、レドメクス、トリプチソル、アミトリプチリン、Larxyl、Adepril、Redomex、Sarotex、Seroten、Ro 4-1575、Triptisol、Amitriptyline、3-(10,11-Dihydro-5H-dibenzo[a,d]cyclohepten-5-ylidene)-N,N-dimethyl-1-propanamine、ダミレン、Damilen、N,N-Dimethyl-3-(10,11-dihydro-5H-dibenzo[a,d]cycloheptene-5-ylidene)propane-1-amine
体系名:3-[(10,11-ジヒドロ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン)-5-イリデン]-N,N-ジメチル-1-プロパンアミン、3-(10,11-ジヒドロ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-5-イリデン)-N,N-ジメチル-1-プロパンアミン、N,N-ジメチル-3-(10,11-ジヒドロ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-5-イリデン)プロパン-1-アミン


アミトリプチリン

薬物アミトリプチリン
英名amitriptyline
化合物名or商品名トリプタノール
分子式C20H23N
分子データ
用途抗うつ薬鎮静剤睡眠増強剤
副作用口渇眠気,めまい,倦怠感など
胎,授乳児への影響安全度
備考うつ病夜尿症用い
融点195198
沸点
LD50(マウス)/mg kg-1289(経口)
LD50(その他)/mg kg-1464(ラット経口)
» 「動く分子事典」の分子モデル表示の特性について、「生活環境化学の部屋」より補足説明をいただいております。

アミトリプチリン


アミトリプチリン

【仮名】あみとりぷちりん
原文amitriptyline

うつ病の治療用いられる薬物で、不安、睡眠障害痛み治療用いられることもある。化学療法原因生じ神経痛治療薬としても、口腔剤やゲル剤研究が行われている。アミトリプチリンは三環系抗うつ薬一種である。「amitriptyline hydrochloride(塩酸アミトリプチリン)」とも呼ばれる

アミトリプチリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/15 15:29 UTC 版)

アミトリプチリン
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
胎児危険度分類
  • US: D
法的規制
薬物動態データ
生物学的利用能 30–60%(初回通過代謝による)
血漿タンパク結合 > 90%
代謝 肝臓
CYP2C19, CYP1A2, CYP2D6
半減期 10–50時間、平均15時間
排泄 腎臓
データベースID
CAS番号
50-48-6
ATCコード N06AA09 (WHO)
PubChem CID: 2160
DrugBank APRD00227
ChemSpider 2075
KEGG D07448
化学的データ
化学式 C20H23N
分子量 277.403 g/mol
テンプレートを表示

アミトリプチリン(Amitriptyline)は、抗うつ薬の中でも最初に開発された三環系抗うつ薬(TCA)の一種である。主に抗うつ用途として処方されるケースが多いが、神経痛薬物乱用頭痛の緩和[1]、それにともなう頭痛薬の断薬などを目的に処方されるケースもある。作用機序としては、内においてノルアドレナリン及びセロトニン再取り込みを抑制し、シナプス領域のモノアミンが増量する。日本での先発品名はトリプタノールラントロン、旧称ノーマルンである。

副作用では添付文書などにおいて、自殺リスクの増加のおそれについての注意がある。減薬は徐々に行う必要がある[2]抗コリン作用が強く、口渇、便秘めまい、眠気、排尿障害、などの三環系抗うつ薬にありがちな副作用が強く現れやすい。

世界保健機関の必須医薬品の一覧に収録されている[3]

性質

エタノール酢酸に溶けやすくジエチルエーテルに溶けにくい。苦く麻痺性がある。

適応

日本での適応は以下である。

  • うつ病・うつ状態
  • 夜尿症
  • 末梢性神経障害性疼痛

末梢性神経障害性疼痛への適応は、2015年7月に公知申請により追加された[4]。2009年9月16日、社会保険診療報酬支払基金より「慢性疼痛におけるうつ病・うつ状態」に対して処方した場合、審査上認める通知が行われた。[5]

医療用途

うつ病[6]不安障害PTSD[7]などのほか、注意欠陥・多動性障害摂食障害双極性障害不眠症過敏性腸症候群などに用いられる。

獣医学領域ではイヌ分離不安症の治療に使用される[要出典]

診療ガイドライン

WHOの大うつ病ガイドラインで選択肢の一つとされるが、第一選択肢はSSRIとされ心理療法を併用すべきであり、高齢者、心血管疾患者には可能であれば処方を避けるとしている[3]PTSDへのガイドラインでは選択肢の一つとされるが、第一選択肢ではあってはならず、エビデンスは限定されたものであるとされる[7]

神経痛へのガイドラインにて、アミトリプチリンはデュロキセチンガバペンチンプレガバリンと並んで選択肢の一つとされている[1]。日本の慢性頭痛の診療ガイドラインでは、アミトリプチリンへの言及はない[8]

有効性

2004年の『アメリカ家庭医学会』誌における慢性頭痛の治療においては、アミトリプチリンは予防治療法の選択肢の一つである[9]

ランダム化比較試験において、有痛性糖尿病性神経障害に対し、アミトリプチリン、デュロキセチンおよびプレガバリンの三者は同等の効果がみられたという報告がある[10]

副作用

薬物治療の終了は徐々に減薬を行う必要があり、少なくとも4週間をかけて行う[2]。日本の添付文書でも、吐き気、頭痛、倦怠感、情動不安、睡眠障害などの離脱症状があらわれることがあり、徐々に減量する旨が記載されている。

抗コリン作用が強く、口渇、便秘めまい、眠気、排尿障害、などの三環系抗うつ薬にありがちな副作用が強く現れやすい。ほか、心原性不整脈、自傷行為リスクなどが報告されている[2]。日本の添付文書では、使用上の注意において、自殺念慮や自殺企図、攻撃性・衝動性のリスクが増加することがあるという旨が記載されている。アメリカにおける医薬品のラベルでも、警告枠にて24歳以下の自殺リスクについて記載されている。

禁忌

薬理

三環系抗うつ薬TCA)であるアミトリプチリンはノルアドレナリン輸送体やセロトニン輸送体を阻害することで作用を発揮すると考えられている。

抗うつ作用に関する詳細な作用機序は明らかにされていないが、脳内におけるノルアドレナリンおよびセロトニン再取り込みを抑制する結果、シナプス領域にこれらモノアミン量が増量することにより、抗うつ作用を示すと考えられている。

アミトリプチリンは、ラット脳においてノルアドレナリンの再取り込み、およびマウス脳切片でのセロトニンの再取り込みを抑制することが確認されている。

また、レセルピン及びテトラベナジンに対する拮抗作用があり、アミトリプチリンはマウスにおいて、レセルピンによる体温降下、およびテトラベナジンによる鎮静作用を抑制する。

加えて、麻酔イヌにおけるノルアドレナリンの昇圧反応を、アミトリプチリンは増強する[11]

剤形

トリプタノール25

日本ではアミトリプチリンは塩酸塩として販売され10mg錠と25mg錠とがある。先発品の商品名は以下である。

トリプタノールについては後発医薬品が発売されている。ラントロンとノーマルン(「サワイ」)については、トリプタノールとは一部成分が異なることから、先発薬の扱いとされ、特許期限内にあるため後発品は発売されていない。

出典

  1. ^ a b CG173: Neuropathic pain – pharmacological management: The pharmacological management of neuropathic pain in adults in non-specialist settings (Report). 英国国立医療技術評価機構. November 2013. Chapt.1.1.8.
  2. ^ a b c d 世界保健機関 2010, DEP3.
  3. ^ a b 世界保健機関 2010, DEP2.
  4. ^ 佐藤寿「ループス腎炎に対するセルセプトなど保険適用に公知申請の事前評価終了により3薬剤の適応外処方認められる」日経ドラッグインフォメーション、2015年8月7日
  5. ^ 日本医事新報 No.4457, 26
  6. ^ 世界保健機関 2010, DEP.
  7. ^ a b CG26: Post-traumatic stress disorder (PTSD): The management of PTSD in adults and children in primary and secondary care (Report). 英国国立医療技術評価機構. March 2005. Chapt.1.9.3.
  8. ^ 日本神経学会・日本頭痛学会『慢性頭痛の診療ガイドライン2013』(pdf)医学書院、2013年。 ISBN 978-4-260-01807-4http://www.jhsnet.org/GUIDELINE/gl2013/gl2013_main.pdf 
  9. ^ Maizels M (2004). “The patient with daily headaches”. Am Fam Physician 70 (12): 2299–306. PMID 15617293. http://www.aafp.org/afp/2004/1215/p2299.html. 
  10. ^ Boyle J, Eriksson ME, Gribble L, Gouni R, Johnsen S, Coppini DV, Kerr D (2012). “Randomized, placebo-controlled comparison of amitriptyline, duloxetine, and pregabalin in patients with chronic diabetic peripheral neuropathic pain: impact on pain, polysomnographic sleep, daytime functioning, and quality of life”. Diabetes Care 35 (12): 2451–8. doi:10.2337/dc12-0656. PMC 3507552. PMID 22991449. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3507552/. 
  11. ^ 「トリプタノール錠 添付文書」 日医工 株式会社(2011年2月9日閲覧)
  12. ^ 日本薬局方 アミトリプチリン塩酸塩錠『トリプタノール錠25』製造販売承認 承継に伴う包装仕様変更のご案内

参考文献



アミトリプチリン (トリプタノール、ラントロン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 15:31 UTC 版)

抗うつ薬」の記事における「アミトリプチリン (トリプタノールラントロン)」の解説

抗コリン作用鎮静作用が最も強いTCAである。若年者入眠障害がある患者好まれる傾向がある。就寝前に多く飲ませることが多い。

※この「アミトリプチリン (トリプタノール、ラントロン)」の解説は、「抗うつ薬」の解説の一部です。
「アミトリプチリン (トリプタノール、ラントロン)」を含む「抗うつ薬」の記事については、「抗うつ薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アミトリプチリン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



アミトリプチリンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アミトリプチリン」の関連用語

アミトリプチリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アミトリプチリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
生活環境化学の部屋生活環境化学の部屋
Copyright © 2025 Home Page for Learning Environmental Chemistry, All rights reserved.
Jmol is a free, open-source software licensed under the GNU Lesser General Public License
中四国エイズセンター中四国エイズセンター
Copyright (C) 2025, Chugoku-Shikoku Regional AIDS Center
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアミトリプチリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの抗うつ薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS