アミトロール
分子式: | C2H4N4 |
その他の名称: | アミゾール、シトロール、アミトロール、ウィーダゾール、3-アミノトリアゾール、3A-T、Amizol、Cytrole、Amitrole、Weedazol、3-Aminotriazole、3-Amino-1H-1,2,4-triazole、4H-1,2,4-Triazol-3-amine、5-Amino-1H-1,2,4-triazole、Aminotriazole、アミノトリアゾール、2H-1,2,4-Triazole-3-amine |
体系名: | 1H-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、3-アミノ-1H-1,2,4-トリアゾール、3-アミノ-4H-1,2,4-トリアゾール、4H-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、1H-1,2,4-トリアゾール-5-アミン、3-アミノ-2H-1,2,4-トリアゾール、5-アミノ-1H-1,2,4-トリアゾール、2H-1,2,4-トリアゾール-3-アミン |
アミトロール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 00:10 UTC 版)
アミトロール amitrol[1] |
|
---|---|
![]() |
|
3-アミノ-1,2,4-トリアゾール |
|
別称
ATA
アミノトリアゾール 3-アミノ-1,2,4-トリアゾール ウィダゾール |
|
識別情報 | |
3D model (JSmol)
|
|
略称 | 3-AT |
ECHA InfoCard | 100.000.474 |
EC番号 |
|
RTECS number |
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | C2H4N4 |
モル質量 | 84.08 |
外観 | 無色の結晶 |
密度 | 1.138 g/mol |
融点 | 157 - 159℃ |
水への溶解度 | 280 gm/l |
Hazards | |
引火点 | |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
アミトロール(英: amitrol)は、化学式C2H4N4で表される複素環式化合物。
用途
日本では1962年7月23日に農薬登録を受け、果樹園・桑畑・非農耕地などでスギナやヨモギに対する除草剤として使用された。当時の商品名には「ウィダゾール」があった。1975年3月31日に登録失効したが、その後も非農耕地向け除草剤としてアミトロールを含む複合剤が販売された[2]。他に分散染料、写真用薬品・合成樹脂の硬化剤としての用途もある[3]。
安全性
半数致死量(LD50)はラットへの経口投与で24,600~25,000mg/kg、ウサギへの経皮投与で10,000mg/kg以上[3]。摂取した場合は甲状腺に障害を及ぼすことがある[4]。不燃性であるが、加熱により分解し、窒素酸化物を含む有毒ガスを生じることがある[4]。
脚注
- ^ EXTOXNET - Herbicide fact sheet for amitrole
- ^ 植村振作・河村宏・辻万千子・冨田重行・前田静夫著『農薬毒性の事典 改訂版』三省堂、2002年。ISBN 978-4385356044。
- ^ a b 安全衛生情報センター
- ^ a b 国際化学物質安全性カード
- アミトロールのページへのリンク