四環系抗うつ薬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 四環系抗うつ薬の意味・解説 

四環系抗うつ薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 09:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
四環系抗うつ薬のひとつミルタザピンの化学構造。4つの環状構造をもつ。
三環系抗うつ薬のひとつアモキサピンの化学構造

四環系抗うつ薬(よんかんけいこううつやく、: tetracyclic antidepressant)は、抗うつ薬の種類の一つ。四環系とは、薬剤の分子構造中に連なった環状構造が4つあることに由来している(三環系抗うつ薬と比較のこと)。

三環系やSSRISNRIと比較すると即効性があり、飲み始めてから4日程度で効果が発現する。三環系と同様に、抗コリン作用による副作用(口渇、排尿困難など)を伴う場合があるが、三環系抗うつ薬に比べて軽いことが特徴とされる。

薬剤名

一般名(商品名)という形式で、具体的薬剤を列挙する。

出典

  1. ^ 添付文書「リフレックス錠15mg」Meiji Seika ファルマ株式会社、2013年3月改訂(第10版)
  2. ^ 添付文書「レメロン錠15mg」MSD株式会社、2013年4月改訂(第7版)

関連項目


四環系抗うつ薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 15:31 UTC 版)

抗うつ薬」の記事における「四環系抗うつ薬」の解説

詳細は「四環系抗うつ薬」を参照 ノルアドレナリンの再取り込み選択的に阻害しセロトニン再取り込み阻害しない。抗コリン作用TCAよりも軽減されている傾向があるが、痙攣起こしやすく、抗痙攣作用の強い抗不安薬ジアゼパムニトラゼパム)を併用することが多い。塩酸マプロチリンルジオミール)、塩酸ミアンセリンテトラミド)、マレイン酸セチプチリンテシプール)が有名である。 ミアンセリン(テトラミド) α2受容体遮断することでノルアドレナリンの放出促進する抗ヒスタミン作用が強い薬物である。心毒性がないため非常に使いやすい抗うつ薬である。呼吸抑制鎮静という副作用がある。SSRIとの併用による増強効果報告されている数少ない薬物である。 セチプチリンテシプール) ミアンセリンを改良した薬物中枢セロトニン作用をもつ。鎮静副作用はまれ。

※この「四環系抗うつ薬」の解説は、「抗うつ薬」の解説の一部です。
「四環系抗うつ薬」を含む「抗うつ薬」の記事については、「抗うつ薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四環系抗うつ薬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四環系抗うつ薬」の関連用語

四環系抗うつ薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四環系抗うつ薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四環系抗うつ薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの抗うつ薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS