しゃげ‐やく【×瀉下薬】
読み方:しゃげやく
⇒下剤
瀉下薬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 13:05 UTC 版)
瀉下薬(しゃげやく、laxative)とは、便秘薬、下剤のことである。有害物質の排泄、結腸検査、腹部手術前の処置、機能性便秘や慢性便秘の不快な症状を軽減することを目的とする内服薬。
解説
機能性便秘に対しては便秘のタイプ毎に適切な薬剤があり、低下している結腸を刺激し活動を活性化するタイプの刺激性下剤や便の水分量を増加させるタイプの機械的下剤がある。また、既に服用している薬剤や基礎疾患の種類により使用可能な薬剤には制約が生じる[1]。直腸脱、直腸瘤などの器質的異常を生じている場合は、外科的療法が用いられる。器質的異常を生じていない機能性便秘の場合は、治療薬の内服だけでなく生活習慣の改善も併せて行う[2]。
便秘の分類と治療薬
作用の弱い薬剤は緩下薬(例えば、酸化マグネシウム、センナ、大黄)、作用の強い薬剤は峻下薬(例えば、ビサコジル)として区別する場合もある[3]。
- 回数減少型
- 結腸通過時間正常型 - 便容量の減少を招く食生活が便秘の要因になっているため、食物繊維や食事の量を増やすと改善する[2]。
- 機械的下剤
- 結腸通過遅時間延型 - 腸管(結腸)の動きが悪く便が腸内に滞ることが便秘の要因になっているため、腸管を刺激することで排便を促す。食物繊維の摂取は逆効果となる[2]。
- 刺激性下剤
- 排便困難型
- 浣腸の乱用や肛門内異物挿入などにより直腸肛門反射が減弱することが便秘の要因になっている。
- 機械的下剤、刺激性下剤
治療薬の種類と作用機序
瀉下薬(一般に便秘薬)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 01:02 UTC 版)
「一般用医薬品の種類と有効成分」の記事における「瀉下薬(一般に便秘薬)」の解説
瀉下とは腸の運動を活発させ、排便を促進することで、一般に便秘薬のこと。瀉下薬は女性の購入が多い商品だが、大腸運動性成分が含まれているものを妊婦に用いると早産、流産のおそれがあるので注意が必要である。 小腸を刺激する成分 ヒマシ油 大腸を刺激する成分 センナ センノシド ビサコジル ダイオウ ピコスルファートナトリウム アロエ ジュウヤク 無機塩類 酸化マグネシウム 水酸化マグネシウム 硫酸マグネシウム 膨潤性成分 カルメロースナトリウム プランタゴ・オバタ種子 プランタゴ・オバタ種皮末 オウレン オウバク 寒天 内容物に水分を浸透させる成分 ジオクチルソジウムスルホサクシネート 主な漢方製剤 防風通聖散
※この「瀉下薬(一般に便秘薬)」の解説は、「一般用医薬品の種類と有効成分」の解説の一部です。
「瀉下薬(一般に便秘薬)」を含む「一般用医薬品の種類と有効成分」の記事については、「一般用医薬品の種類と有効成分」の概要を参照ください。
瀉下薬と同じ種類の言葉
- 瀉下薬のページへのリンク