りゅうさん‐マグネシウム〔リウサン‐〕【硫酸マグネシウム】
硫酸マグネシウム
硫酸マグネシウム
化合物名や化合物に関係する事項: | 硫酸ドデシルナトリウム 硫酸ナトリウム 硫酸バリウム 硫酸マグネシウム 硫酸亜鉛 硫酸水素ナトリウム 硫酸鉄 |
硫酸マグネシウム
硫酸マグネシウム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 02:42 UTC 版)
硫酸マグネシウム | |
---|---|
![]()
硫酸マグネシウム六水和物
|
|
![]()
無水物
|
瀉利塩 (七水和物)
|
Magnesium sulfate |
|
別称
|
|
識別情報 | |
|
|
3D model (JSmol)
|
|
ChEBI |
|
ChEMBL |
|
ChemSpider | |
DrugBank | |
ECHA InfoCard | 100.028.453 |
EC番号 |
|
KEGG |
|
PubChem CID
|
|
RTECS number |
|
UNII |
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | MgSO 4 |
モル質量 |
|
外観 | 白色の結晶性固体 |
匂い | 無臭 |
密度 |
|
融点 |
|
水への溶解度 |
|
溶解度平衡 Ksp | 738 (502 g/L) |
溶解度 | |
磁化率 | −50·10−6 cm3/mol |
屈折率 (nD) | 1.523 (一水和物) 1.433 (七水和物) |
構造 | |
結晶構造 | 単斜晶系 (水和物) |
危険性 | |
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
関連する物質 | |
その他の 陽イオン |
|
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
硫酸マグネシウム(りゅうさんマグネシウム、英: magnesium sulfate)は化学式 MgSO4 で表される硫酸とマグネシウムの塩。硫酸塩マグネシウム、エプソム塩(エプソムソルト)とも呼ばれる。7水和物は無色粉末で、70 ℃ で1水和物、200 ℃ で無水物となり、1124 ℃ で分解する。水に易溶、エタノールに微溶。無水物は吸湿性のある白色結晶性粉末で、水分と反応し発熱する。融点1185℃。
用途
温泉の一形態である硫酸塩泉に、硫酸ナトリウムとともに含まれている。市販されている多くの入浴剤の有効成分は硫酸マグネシウムと炭酸水素ナトリウムである。硫酸マグネシウムには体を温める温浴効果がある[1]ので、冬用のものに特に多く配合されている。豆腐の凝固剤として使われているにがりにも少量含まれている。天日干しで製造される塩にも含まれており、精製塩にはない独特の風味を醸す一要素となっている。
また医薬品として、便秘症、胆石症、低マグネシウム血症、子癇、頻脈性不整脈に対して用いられる[2]。
天然での存在
天然では主に7水和物として存在し、鉱物としては英: Epsomite(和名では瀉利塩、あるいは英名をそのままエプソマイトと呼ぶ)、薬品としては硫苦と呼ばれる[3]。他に6水和物のヘキサハイドライトや、より珍しいほかの水和物も存在する[4]。
脚注
- ^ “水浴における浴用剤成分による生体への作用”. 日本生気象学会雑誌 / 29 巻 (1992) 1 号. 2024年9月27日閲覧。
- ^ “硫酸マグネシウム「NikP」”. www.info.pmda.go.jp. 2022年12月23日閲覧。
- ^ 日本薬剤師会, ed. (2008), 調剤指針 (第12改訂増補 ed.), 薬事日報社, p. 62, ISBN 9784840810517
- ^ mindat
関連項目
「硫酸マグネシウム」の例文・使い方・用例・文例
硫酸マグネシウムと同じ種類の言葉
- 硫酸マグネシウムのページへのリンク