ほう‐しゃ〔ハウ‐〕【×硼砂】
ホウ砂
(硼砂 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/06 14:40 UTC 版)
| 硼砂 | |
|---|---|
|   | |
| 分類 | ホウ酸塩鉱物 | 
| 化学式 | Na2B4O5(OH)4・8H2O | 
| 結晶系 | 単斜晶系 | 
| モース硬度 | 2.5 | 
| 光沢 | ガラス光沢 | 
| 色 | 無色 | 
| 条痕 | 白色 | 
| 比重 | 1.7 | 
| プロジェクト:鉱物/Portal:地球科学 | |
|   | |
|   | |
| 物質名 | |
|---|---|
| 
        別名
        
 | |
| 識別情報 | |
| 
       3D model (JSmol)
       | |
| ChEBI | |
| ChEMBL | |
| ChemSpider | |
| EC番号 | |
| E番号 | E285 (防腐剤) | 
| KEGG | |
| 
       PubChem CID
       | |
| RTECS number | 
 | 
| UNII | |
| 
       CompTox Dashboard (EPA)
       | |
| 
 | |
| 
 | |
| 性質 | |
| Na 2B 4O 5(OH) 4 · 8H2O | |
| モル質量 | 381.36 g·mol−1 | 
| 外観 | 白色または無色の結晶性固体 | 
| 密度 | 1.73 g/cm3 (十水和物, 固体)[2] | 
| 融点 | 743 °C (1,369 °F; 1,016 K) (無水物)[2] 75 °C (十水和物, 分解)[2] | 
| 沸点 | 1,575 °C (2,867 °F; 1,848 K) (無水物)[2] | 
| 31.7 g/L [2] | |
| 磁化率 | −85.0·10−6 cm3/mol (無水物)[2]:p.4.135 | 
| 屈折率 (nD) | n1=1.447, n2=1.469, n3=1.472 (十水和物)[2]:p.4.139 | 
| 構造[3] | |
| 単斜晶系, mS92, No. 15 | |
| C2/c | |
| 2/m | |
| 
       a = 1.1885 nm, b = 1.0654 nm, c = 1.2206 nm
       
       α = 90°, β = 106.623°°, γ = 90°
       | |
| 
       格子体積 (V)
       | 1.4810 nm3 | 
| 
       式単位 (Z)
       | 4 | 
| 薬理学 | |
| S01AX07 (WHO) | |
| 危険性 | |
| GHS表示: | |
|   | |
| H360 | |
| P201, P308+P313 | |
| NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
| NIOSH(米国の健康曝露限度): | |
| 
       PEL
       | none[4] | 
| 
       REL
       | TWA 1 mg/m3 (無水物、五水和物)[4][5] TWA 5 mg/m3 (十水和物)[6] | 
| 
       IDLH
       | N.D.[4] | 
| 関連する物質 | |
| その他の 陰イオン | アルミン酸ナトリウム | 
| その他の 陽イオン | 四ホウ酸カリウム | 
| 関連物質 | ホウ酸, 過ホウ酸ナトリウム | 
| 
       特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
       | |
ホウ砂(ホウしゃ、硼砂、borax)は、鉱物(ホウ酸塩鉱物)の一種。化学組成は Na2B4O5(OH)4・8H2O(四ホウ酸ナトリウム Na2B4O7 の十水和物)。
単斜晶系。モース硬度2.5。比重1.7。水に対する溶解度は4.7g/100mL(20℃)。
空気中で風解しやすく、結晶水を失ってチンカルコナイト Na2B4O5(OH)4・3H2O になる。
産出地
塩湖が乾燥した跡地で産出することが多い。古くはチベットの干湖からヨーロッパへもたらされ、特殊ガラスやエナメル塗料の原料だった。19世紀から20世紀にかけてはアメリカ大陸西部においてデスヴァレーなどの産出地が相次いで発見された。
今日では、アメリカ・ロシア・トルコ・アルゼンチンのほか、イタリアのトスカーナ地方やドイツなどでも産出される。日本ではほとんど産出されない。
特性と用途
ホウ素の原料鉱石として工業的に使用されるほか、以下のようにホウ砂そのものの特性を利用した様々な用途がある。
- 350~400℃に熱すると無水物になり、さらに熱すると878℃で融解して無色透明のガラス状となる。これは多くの金属酸化物を融解する性質を持つため、融剤として使われるほか、このとき金属によって特有の色を呈するため、定性分析や陶芸用の釉薬溶解剤として使われる(硼砂球反応)。
- ガラスに混ぜると熱衝撃や化学的浸食に強いホウケイ酸ガラスとなるため、耐熱ガラスなどの原料となる。
- 上記の特性を利用して鉄製品の鍛造時に鍛接材や酸化防止剤として使用。ただし日本ではホウ砂は採掘されないので日本刀など伝統的な鍛造品の制作では藁灰が使用されていた。
- 水溶液は弱アルカリ性となり、洗浄作用・消毒作用があるため洗剤や防腐剤などに使われる。またホウ酸と同様に、目の洗浄・消毒に用いられる。また、銀塩写真の現像液にアルカリ調整剤として添加される。日本の国産の写真用ホウ砂(10水塩)とアメリカ産のホウ砂(7水塩)では結晶水の数が異なるため、同じ量で現像液を調合した場合にpH値がやや異なり、現像感度に差異が生じるので注意が必要である。
- ホウ素がポリマーを架橋しゲル化する反応を利用し、理科の実験や自由研究などでスライムを作るときによく用いられる。
- 植物の必須微量要素であるホウ素の肥料として。
また近年、米国テキサスA&M大学のジョセフ・ナジバリー (Joseph Nagyvary) 教授の研究により、ヴァイオリンの名器であるストラディバリウスのトップから、この物質が検出された。製作当時、ホウ砂はワニスの防腐剤として使われていたことが明らかになっており、それが名器の音の秘密ではないかという研究結果が、同教授によって提出されている[8]。
脚注
- ^ a b PubChem. “Borax” (英語). pubchem.ncbi.nlm.nih.gov. 2021年12月27日閲覧。
- ^ a b c d e f g Haynes, William M., ed (2011). CRC Handbook of Chemistry and Physics (92nd ed.). CRC Press. ISBN 978-1439855119
- ^ Levy, H. A.; Lisensky, G. C. (1978). “Crystal structures of sodium sulfate decahydrate (Glauber's salt) and sodium tetraborate decahydrate (borax). Redetermination by neutron diffraction”. Acta Crystallographica Section B 34 (12): 3502–3510. Bibcode: 1978AcCrB..34.3502L. doi:10.1107/S0567740878011504.
- ^ a b c NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards 0057
- ^ NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards 0059
- ^ NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards 0058
- ^ “Potential Commodities NFPA 704”. 2016年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月9日閲覧。
- ^ BSジャパン「ストラディバリウス~響きあう奇跡と幻想」2006年1月1日放送
参考文献
- 国立天文台編 『理科年表 平成19年』 丸善、2006年。ISBN 4-621-07763-5。
関連項目
外部リンク
- Borax (mindat.org)
- Borax Mineral Data (webmineral.com)
硼砂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 09:54 UTC 版)
古くから促進剤として利用されてきた単薬。常に一定量のアルカリイオンを放出する緩衝作用があり、現像液の寿命までアルカリ度を一定に保つ様働くので、緩衝剤としても使用される。促進剤としては炭酸ナトリウムが主に使用されるため処方されない場合が多く、されても少量である。pH9前後でアルカリ度は高いがその作用は柔らかく、主に微粒子現像液に用いられることが多い。7水塩や10水塩など結晶水の数によって効果が上下するので、添加量には注意が必要である。
※この「硼砂」の解説は、「現像」の解説の一部です。
「硼砂」を含む「現像」の記事については、「現像」の概要を参照ください。
「硼砂」の例文・使い方・用例・文例
- 硼砂という化合物
硼砂と同じ種類の言葉
- >> 「硼砂」を含む用語の索引
- 硼砂のページへのリンク

 
                             
                    








 
 





