硝酸マグネシウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 硝酸マグネシウムの意味・解説 

硝酸マグネシウム

分子式MgN2O6
その他の名称硝酸マグネシウム、Magnesium nitrate、Bisnitric acid magnesium salt
体系名:マグネシウムジニトラート、ビス硝酸マグネシウム


硝酸マグネシウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/07 08:37 UTC 版)

硝酸マグネシウム
識別情報
CAS登録番号
15750-45-5(二水和物)
13446-18-9(六水和物) 10377-60-3(無水物)
15750-45-5(二水和物)
13446-18-9(六水和物)
特性
化学式 Mg(NO3)2
モル質量 148.30 g/mol
外観 無色結晶
密度 1.64 g/cm3(六水和物)
融点

89 ℃(六水和物)

沸点

分解

への溶解度 125 g/100g水
構造
結晶構造 単斜晶系(六水和物)
熱化学
標準生成熱 ΔfHo −790.65 kJ mol−1[1]
標準モルエントロピー So 164.0 J mol−1K−1
標準定圧モル比熱, Cpo 141.92 J mol−1K−1
危険性
安全データシート(外部リンク) External MSDS
主な危険性 酸化剤 (O)
NFPA 704
0
2
3
OX
Rフレーズ R8
Sフレーズ S24/25
引火点 不燃性
関連する物質
その他の陽イオン 硝酸バリウム;硝酸ストロンチウム;硝酸カルシウム
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

硝酸マグネシウム(しょうさんマグネシウム、Magnesium nitrate)は組成式 Mg(NO3)2 で表される、マグネシウム硝酸塩である。無水物は市販されず、6水和物として市販されている。

合成

水酸化マグネシウム水溶液と硝酸による中和反応、または炭酸マグネシウムを硝酸に溶解して水溶液が得られる[2][3]

水溶液を濃縮すると6水和物 が析出する。また飽和水溶液に濃硝酸を加えると2水和物Mg(NO3)2·2H2Oが析出する。

性質

無色結晶で水に溶解しやすく潮解性をもち、6水和物は単斜晶系に属する。 エタノール及びアセトンに可溶である。

6水和物は融点以上で分解が始まり塩基性塩を生成し、さらに400℃程度に加熱すると酸素および二酸化窒素を放出して酸化マグネシウムとなる。

参考文献

  1. ^ D.D. Wagman, W.H. Evans, V.B. Parker, R.H. Schumm, I. Halow, S.M. Bailey, K.L. Churney, R.I. Nuttal, K.L. Churney and R.I. Nuttal, The NBS tables of chemical thermodynamics properties, J. Phys. Chem. Ref. Data 11 Suppl. 2 (1982).
  2. ^ 『化学大辞典』 共立出版、1993年
  3. ^ 日本化学会編 『新実験化学講座 無機化合物の合成II』 丸善、1977年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硝酸マグネシウム」の関連用語

硝酸マグネシウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硝酸マグネシウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの硝酸マグネシウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS