硝酸マグネシウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 硝酸マグネシウムの意味・解説 

硝酸マグネシウム

分子式MgN2O6
その他の名称硝酸マグネシウム、Magnesium nitrate、Bisnitric acid magnesium salt
体系名:マグネシウムジニトラート、ビス硝酸マグネシウム


硝酸マグネシウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/05 05:35 UTC 版)

硝酸マグネシウム
Magnesium nitrate
物質名
識別情報
3D model (JSmol)
ChEBI
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.030.739
EC番号
  • 233-826-7
PubChem CID
RTECS number
  • OM3750000 (無水物)
    OM3756000 (六水和物)
UNII
国連/北米番号 1474
CompTox Dashboard (EPA)
性質
Mg(NO3)2
モル質量 148.32 g/mol (無水物)
184.35 g/mol (二水和物)
256.41 g/mol (六水和物)
外観 白色の結晶性固体
密度 2.3 g/cm3 (無水物)
2.0256 g/cm3 (二水和物)
1.464 g/cm3 (六水和物)
融点 129 °C (264 °F; 402 K) (二水和物)
88.9 °C (六水和物)
沸点 330 °C (626 °F; 603 K) 分解
71 g/100 mL (25 °C)[1]
溶解度 エタノール、アンモニアに溶ける
屈折率 (nD) 1.34 (六水和物)
構造
立方晶系
熱化学
標準定圧モル比熱, Cp 141.9 J/mol K
標準モルエントロピー S 164 J/mol K
標準生成熱 fH298)
−790.7 kJ/mol
−589.4 kJ/mol
危険性
労働安全衛生 (OHS/OSH):
主な危険性
刺激性
GHS表示:
Warning
H272, H315, H319, H335
P210, P220, P221, P261, P264, P271, P280, P302+P352, P304+P340, P305+P351+P338, P312, P321, P332+P313, P337+P313, P362, P370+P378, P403+P233, P405, P501
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
Health 1: Exposure would cause irritation but only minor residual injury. E.g. turpentineFlammability 0: Will not burn. E.g. waterInstability 0: Normally stable, even under fire exposure conditions, and is not reactive with water. E.g. liquid nitrogenSpecial hazard OX: Oxidizer. E.g. potassium perchlorate
1
0
0
OX
安全データシート (SDS) External MSDS
関連する物質
その他の
陽イオン
硝酸バリウム;硝酸ストロンチウム;硝酸カルシウム
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
N verify (what is  N ?)

硝酸マグネシウム(しょうさんマグネシウム、Magnesium nitrate)は組成式 Mg(NO3)2 で表される、マグネシウム硝酸塩である。無水物は市販されず、6水和物として市販されている。

合成

水酸化マグネシウム水溶液と硝酸による中和反応、または炭酸マグネシウムを硝酸に溶解して水溶液が得られる[2][3]

水溶液を濃縮すると6水和物 が析出する。また飽和水溶液に濃硝酸を加えると2水和物Mg(NO3)2·2H2Oが析出する。

性質

無色結晶で水に溶解しやすく潮解性をもち、6水和物は単斜晶系に属する。 エタノール及びアセトンに可溶である。

6水和物は融点以上で分解が始まり塩基性塩を生成し、さらに400℃程度に加熱すると酸素および二酸化窒素を放出して酸化マグネシウムとなる。

3 Mg(NO
3
)
2
 · 6H
2
O → Mg
3
(OH)
2
(NO
3
)
4
 · 4H
2
O + 2HNO
3
+ 14H
2
O
2 Mg(NO
3
)
2
→ 2MgO + 4NO
2
+ O
2

参考文献

  1. ^ Lide, David R., ed (2006). CRC Handbook of Chemistry and Physics (87th ed.). Boca Raton, FL: CRC Press. ISBN 0-8493-0487-3 
  2. ^ 『化学大辞典』 共立出版、1993年
  3. ^ 日本化学会編 『新実験化学講座 無機化合物の合成II』 丸善、1977年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硝酸マグネシウム」の関連用語

硝酸マグネシウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硝酸マグネシウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの硝酸マグネシウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS