窒化マグネシウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 窒化マグネシウムの意味・解説 

ちっか‐マグネシウム〔チツクワ‐〕【窒化マグネシウム】


窒化マグネシウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 03:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
窒化マグネシウム
識別情報
CAS登録番号 12057-71-5 
PubChem 16212682
特性
化学式 Mg3N2
モル質量 100.9494 g/mol
外観 緑がかった黄色い粉末
密度 2.712 g/cm3
融点

約1500°C

危険性
安全データシート(外部リンク) External MSDS
EU分類 F Xi
呼吸器への危険性 刺激性という危険性がある。
への危険性 刺激性という危険性がある。
皮膚への危険性 刺激性という危険性がある。
Rフレーズ R11, R29, R36, R37, R38
Sフレーズ S7/S8, S26, S33, S37, S43, S60
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

窒化マグネシウム(英語:Magnesium nitride)とは、化学式Mg3N2 で表されるマグネシウムと窒素からなる無機化合物である。常温常圧で緑がかった黄色い粉末である。

1857年にマグネシウムを空気中で不完全燃焼させた時に発見された[1]。マグネシウムを空気中で燃焼させた際にも、主生成物である酸化マグネシウムに加えて、いくらかの窒化マグネシウムも形成される。

特長

アルカリ土類金属と窒素の化合物はイオン性が強く、水と反応しやすい[2]。水と反応した際には、水酸化マグネシウムアンモニアガスを生成する。

調合

熱したマグネシウムと窒素を反応させる、

 

もしくはアンモニア

用途

触媒
窒化マグネシウムは、立方晶窒化ホウ素の実用的な合成で使われた最初の触媒である[3]
焼結助剤
窒化ケイ素(Si3N4)粉体の焼結助剤[4][5]
アルゴンの単離
ウィリアム・ラムゼーが乾燥した空気を加熱した銅に通して酸素を除去し、さらに窒素を熱したマグネシウムと反応させ窒化マグネシウムを形成し除去することで、アルゴンを単離した。この発見から、彼は1904年のノーベル化学賞を受賞した。

出典

  1. ^ H. S. -C. -Deville, Caron, Compt. Rend. , 44, 394(1857)
  2. ^ R. Marchand, Y. Laurent, J. Guyader, P. L' Haridon,P. Verdier, J. Eur. Ceram. Soc. , 8, 197(1991).
  3. ^ R. H. Wentorf, Jr. (March 1961). “Synthesis of the Cubic Form of Boron Nitride”. Journal of Chemical Physics 34 (3): 809–812. doi:10.1063/1.1731679. 
  4. ^ 0. Abe, Ceram. International, 16, 53 (1990)
  5. ^ K. Negita, J. Mater. Sci. Letters,4, 755 (1985)
参考資料


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「窒化マグネシウム」の関連用語

窒化マグネシウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



窒化マグネシウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの窒化マグネシウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS