緩下剤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 薬学 > 下剤 > 緩下剤の意味・解説 

かん‐げざい〔クワン‐〕【緩下剤】

読み方:かんげざい

比較作用緩やかな下剤。→峻下剤(しゅんげざい)


瀉下薬

(緩下剤 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 13:05 UTC 版)

瀉下薬(しゃげやく、laxative)とは、便秘薬下剤のことである。有害物質の排泄、結腸検査、腹部手術前の処置、機能性便秘や慢性便秘の不快な症状を軽減することを目的とする内服薬。

解説

機能性便秘に対しては便秘のタイプ毎に適切な薬剤があり、低下している結腸を刺激し活動を活性化するタイプの刺激性下剤や便の水分量を増加させるタイプの機械的下剤がある。また、既に服用している薬剤や基礎疾患の種類により使用可能な薬剤には制約が生じる[1]。直腸脱、直腸瘤などの器質的異常を生じている場合は、外科的療法が用いられる。器質的異常を生じていない機能性便秘の場合は、治療薬の内服だけでなく生活習慣の改善も併せて行う[2]

便秘の分類と治療薬

作用の弱い薬剤は緩下薬(例えば、酸化マグネシウムセンナ大黄)、作用の強い薬剤は峻下薬(例えば、ビサコジル)として区別する場合もある[3]

回数減少型
  • 結腸通過時間正常型 - 便容量の減少を招く食生活が便秘の要因になっているため、食物繊維や食事の量を増やすと改善する[2]
    • 機械的下剤
  • 結腸通過遅時間延型 - 腸管(結腸)の動きが悪く便が腸内に滞ることが便秘の要因になっているため、腸管を刺激することで排便を促す。食物繊維の摂取は逆効果となる[2]
    • 刺激性下剤
排便困難型
  • 浣腸の乱用や肛門内異物挿入などにより直腸肛門反射が減弱することが便秘の要因になっている。
    • 機械的下剤、刺激性下剤

治療薬の種類と作用機序

  1. プロバイオティクス
  2. 膨張性
    便を内部から膨張させることで腸管刺激を誘発し、排便を促す。
  3. 浸透圧性
    1. 塩類下剤
      腸管内に高浸透圧性の物質を入れることで、腸管内の水分量を保つ[6]。十分な水分との併用が必要。高齢者・腎機能低下者・人工透析患者への使用には慎重投与[7]。一日の上限量は 2g[7]

「緩下剤」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



緩下剤と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緩下剤」の関連用語






6
峻下剤 デジタル大辞泉
100% |||||

7
決明子 デジタル大辞泉
94% |||||


9
カルルス泉塩 デジタル大辞泉
50% |||||

10
タマリンド デジタル大辞泉
50% |||||

緩下剤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緩下剤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瀉下薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS