瀉下薬
(下剤 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/28 01:04 UTC 版)
瀉下薬(しゃげやく、laxative)とは、便秘薬、下剤のことである。有害物質の排泄、結腸検査、腹部手術前の処置、機能性便秘や慢性便秘の不快な症状を軽減することを目的とする内服薬。
解説
機能性便秘に対しては便秘のタイプ毎に適切な薬剤があり、低下している結腸を刺激し活動を活性化するタイプの刺激性下剤や便の水分量を増加させるタイプの機械的下剤がある。また、既に服用している薬剤や基礎疾患の種類により使用可能な薬剤には制約が生じる[1]。直腸脱、直腸瘤などの器質的異常を生じている場合は、外科的療法が用いられる。器質的異常を生じていない機能性便秘の場合は、治療薬の内服だけでなく生活習慣の改善も併せて行う[2]。
便秘の分類と治療薬
作用の弱い薬剤は緩下薬(例えば、酸化マグネシウム、センナ、大黄)、作用の強い薬剤は峻下薬(例えば、ビサコジル)として区別する場合もある[3]。
- 回数減少型
- 結腸通過時間正常型 - 便容量の減少を招く食生活が便秘の要因になっているため、食物繊維や食事の量を増やすと改善する[2]。
- 機械的下剤
- 結腸通過遅時間延型 - 腸管(結腸)の動きが悪く便が腸内に滞ることが便秘の要因になっているため、腸管を刺激することで排便を促す。食物繊維の摂取は逆効果となる[2]。
- 刺激性下剤
- 排便困難型
- 浣腸の乱用や肛門内異物挿入などにより直腸肛門反射が減弱することが便秘の要因になっている。
- 機械的下剤、刺激性下剤
治療薬の種類と作用機序
下剤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 01:38 UTC 版)
「ドラゴンボールZIII 烈戦人造人間」の記事における「下剤」の解説
※この「下剤」の解説は、「ドラゴンボールZIII 烈戦人造人間」の解説の一部です。
「下剤」を含む「ドラゴンボールZIII 烈戦人造人間」の記事については、「ドラゴンボールZIII 烈戦人造人間」の概要を参照ください。
「下剤」の例文・使い方・用例・文例
- 下剤は便通を引き起こす薬である。
- 下剤で通じをつけるのは、身体によくないですよ。
- ロバスタチンはメバコールという名で扱われるコレステロール低下剤である。
- それは便秘に用いる下剤です。
- マグネシア乳 《緩下剤・制酸剤》.
- マグネシア乳 《緩下剤(かんげざい)・制酸剤》.
- 下剤.
- 下剤を 1 服飲む.
- この下剤を持薬にしている
- 下剤をかける
- 下剤を用いると癖になる
- 僕は便秘して下剤を用いなければならぬ
- 大便の排出を刺激するために下剤を使うことにより体を浄化すること
- 穏やかに、下剤
- アロエの葉から作られる下剤
- トウゴマの種子から抽出された下剤
- 緩下剤として用いられる水和した硫酸マグネシウム
- 水酸化マグネシウムの乳白色の液体懸濁液から成る下剤
- 様々な商標名の元、多くの製剤に使用される下剤
- 地中海地方のオオバコで、種子は膨らみ、湿気を含むとゼラチン状にあり、緩下剤として用いられる
下剤と同じ種類の言葉
- >> 「下剤」を含む用語の索引
- 下剤のページへのリンク